
製品詳細
一般的なインストゥルメント類やエフェクト類、それらの並列使用やエフェクトチェーンを可能にするコンテナーデバイス、また各デバイスのパラメーターをコントロールするNoteFX やModurator デバイスなど、50 種以上のデバイスが付属します。これらの付属デバイスと共に、お気に入りのVST 音源やエフェクトをコンテナーデバイス内に格納し、さらにコレクションを拡張することができます。

クリップ・ランチャー
曲の下書きや曲の構成。パフォーマンス・ツールとしても利用できます。

ダイナミック・オブジェクト・インスペクター
多彩な選択機能とインタラクティブなパラメーター編集で、複数ノートを一度に編集することができます。

複数のプロジェクト
異なるプロジェクト間でのサウンド素材のドラッグ&ドロップによる移動を可能にしました。

クリップ毎に複数のオーディオ・イベント
自動化されるサンプル編集や再編集が専用エディターで可能になります。
- done クロスプラットフォームDAW(Windows, MacOS X , Linuxに対応)。
- done リニアとノンリニアを共存した直感的な操作。
- done マルチコア&マルチプロセッサーに対応。
- done VST 2.4対応。32/64bit ブリッジとプラグイン・クラッシュ・プロテクションを搭載。
- done 独自のタイムストレッチ・テクノロジー
- done マルチディスプレイをサポート。最大3台のディスプレイが可能。
- done 統合されたモジュレーションシステム:LFOやエンベロープなどのデバイス・パラメータをマクロコントロールによって制御。
- done ノートとオーディオで表現を豊かにする、パー・ノート・マイクロ・ピッチコントロールを搭載。
- done ドラムマシンやサンプラーでの使用を想定したオートマチック・スライス機能。
- done トラックのオートメーションに加えて、クリップ内のオートメーションを記録できる。
- done マクロコントロール及びデバイス・パネル・マッピングにはノブとボタンの視認性に配慮した設計。
- done いくつかの外部MIDIコントローラをサポート。
- done オープン・コントローラAPI:所有するコントローラをJavaスクリプトAPIによってアサインすることもできます。
- done 対応オーディオファイル WAV, AIFF, MP3, AAC, WMA, FLAC and Ogg Vorbis
- done 1000以上のプリセットとサウンド、3GBのファクトリーコンテンツ ドラムマシン (808, 909... Percussion) 、アコースティックドラム、マルチサンプル・インストゥルメント、Wurlit zer,Rhodes, ビブラホーン, マリンバ..、アコースティック/エレクトリック ベース、サンプル・ドラム、インストゥルメント・ループ、効果音、そしてサードパーティーコンテンツ
仕様
- 5GB の空きディスク容量
- 1280 x 768 の画面解像度
- 2GB のRAM 容量(推奨8GB)
- マルチコアCPU
- Windows 7 以降
- Mac OS X 10.7 以降
- 64-bit CPU Linux Ubuntu 12.04 or later / 64-bit CPU
価格 | OPEN(市場想定価格 41,000円) |
内容物 | インストーラDVD、ステッカー |
備考 | ※ 最新のシステムを推奨しますが、最新OS への対応状況(OSのメジャーバージョンアップ時など)についてはサポートページにて情報を随時公開しますので、そちらをご確認ください。 |
チュートリアル
【連載】BITWIG STUDIOで良い感じに音楽を作ろう!【108】
バージョン1.3.15で追加されたMASCHINE JAMでBITWIG STUDIO標準搭載のDRUM MACHINE ≫ 詳しくはこちら
【連載】BITWIG STUDIOで良い感じに音楽を作ろう!【107】
BITWIG社ウェブサイトでフリー配布されている、Polarity Toolsのダウンロードとインストール方法を紹介しま ≫ 詳しくはこちら
【連載】BITWIG STUDIOで良い感じに音楽を作ろう!【106】
BITWIG STUDIO 1.3.14で作成したショートカットの削除方法や、マッピングブラウザで設定したショートカット ≫ 詳しくはこちら
【連載】BITWIG STUDIOで良い感じに音楽を作ろう!【105】
BITWIG STUDIO 1.3.14でmacOS Sierraに対応しました。macOS Sierraで使用する前に ≫ 詳しくはこちら
【連載】BITWIG STUDIOで良い感じに音楽を作ろう!【104】
MIDIコントローラのアサイン時にMapping Browser Panelを使用する方法やテクニックをご紹介します! ≫ 詳しくはこちら
【連載】BITWIG STUDIOで良い感じに音楽を作ろう!【番外編】
2016年11月4日(金)から6日(日)まで、2016楽器フェア内の、SYNTH FEST 16とポタフェスに出展します ≫ 詳しくはこちら
【連載】BITWIG STUDIOで良い感じに音楽を作ろう!【103】
プロジェクトを読み込んだ際にオーディオファイルが見つからなくなってしまっていた場合の設定方法などを紹介します! ≫ 詳しくはこちら
【連載】BITWIG STUDIOで良い感じに音楽を作ろう!【102】
異なる環境にプロジェクトを移動する場合は、プロジェクト内で使用されているオーディオファイルやサンプル素材などもまとめて移 ≫ 詳しくはこちら
【連載】BITWIG STUDIOで良い感じに音楽を作ろう!【101】
Option/Preferences/Display Scalingでディスプレイの表示サイズを変更して使いやすくカスタ ≫ 詳しくはこちら
製品サポート
FAQ
-
check_circle 【重要】Bitwig Studio 2のライセンス仕様について
2018年10月19日 -
check_circle BITWIG STUDIO 2の再生ボタンが見当たらない
2017年3月3日 -
check_circle BITWIG STUDIO 1.1 日本語ユーザーマニュアル
2016年10月25日 -
check_circle MIDIクロックの送信方法
2014年6月23日 -
check_circle BITWIG STUDIOの売却・譲渡に関して
-
check_circle BITWIG STUDIOのインストール台数について
-
check_circle BITWIG STUDIO無償コンテンツのオフラインインストール方法
2014年5月8日 -
check_circle BITWIG STUDIO対応コントローラのフェーダー動作について
2014年4月9日 -
check_circle MIDIノートのモニタリングについて
2014年4月7日
UPDATE
-
check_circle BITWIG STUDIO 1.3.15アップデート情報
2016年12月9日 -
check_circle BITWIG STUDIO 1.3.14アップデート情報
2016年11月15日 -
check_circle BITWIG STUDIO 1.3.13アップデート情報
2016年8月26日 -
check_circle BITWIG STUDIO 1.3.12アップデート情報
2016年7月25日 -
check_circle BITWIG STUDIO 1.3.11アップデート情報
2016年6月23日 -
check_circle BITWIG STUDIO 1.3.10アップデート情報
2016年6月17日 -
check_circle BITWIG STUDIO 1.3.9アップデート情報
2016年4月7日 -
check_circle BITWIG STUDIO 1.3.8アップデート情報
2016年3月22日 -
check_circle BITWIG STUDIO 1.3.6アップデート情報
2016年1月15日