作曲家・プロデューサーの村山晋一郎氏にAuto-Tuneのピッチ補正についてインタビューいたしました。
アーティスト
Electrically Alive:リッチー・ホゥティンのワークフローに迫る
リッチー・ホゥティン氏に、Bitwig Studioを使ったワークフローについてインタビューしました。
プロが選ぶ FabFilter Pro-Q:Mine-Chang
プロ現場で活躍するユーザーを紹介・インタビュー。今回はエンジニア・プロデューサーのMine-ChangにFabFilter Pro-Q 3について伺いました。
【教室探訪】OTAIRECORD MUSIC SCHOOL(東京/渋谷)
日本全国津々浦々、DTMスクールやDJスクールを訪ねる新コーナー。今回は、東京・渋谷のOTAIRECORD MUSIC SCHOOLを訪問しました。
Meet The Grid – “POLY GRID”で「自動で動くシンセサイザーパッチ」を作る!by Yuri Urano – Vol.2
The Gridを使ってサウンドメイク。今回は、Yuri Uranoさんが「自動で動くシンセサイザーパッチ」を作ります!Vol.2:フェイズ信号でシーケンスさせる
Meet The Grid – “POLY GRID”で「自動で動くシンセサイザーパッチ」を作る!by Yuri Urano – Vol.1
The Gridを使ってサウンドメイク。今回は、Yuri Uranoさんが「自動で動くシンセサイザーパッチ」を作ります!Vol.1:音を出すまでの基本設定
Bitwig Studio Artist Files:Yuri Urano “Pec” vol.3
Yuri UranoによるBitwig Studioプロジェクトファイル解説「vol.3:サウンドメイキング(2)」〜 ミックスダウンを想定したエフェクト処理やサイドチェインの活用方法を紹介
Bitwig Studio Artist Files:Yuri Urano “Pec” vol.2
Yuri UranoによるBitwig Studioプロジェクトファイル解説「vol.2:サウンドメイキング(1)」〜 モジュレーションを使って、躍動感のある音色の作り方を紹介