
u-heのイカしたサウンドを曲作りに活かす vol.10
u-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!今回は、リズムトラックに載せる上モノアレンジ(その3)
仕様 | Windows:Windows 7/8/10、VST2/3、AAX CPU:マルチコアCPU(Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャを推奨) |
---|---|
内容物 | インストールガイド |
備考 | 注意:本製品はインストールガイドのみの提供となります。 |
u-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!今回は、リズムトラックに載せる上モノアレンジ(その3)
u-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!今回は、リズムトラックに載せる上モノアレンジ(その2)
u-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!今回は、リズムトラックに載せる上モノアレンジ(その1)
u-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!今回は、曲に仕立てていくための手順と音色選び(その2)
u-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!今回は、曲に仕立てていくための手順と音色選び(その1)
u-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!今回は、シーケンス系パートのアプローチ法(その2)
u-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!今回は、シーケンス系パートのアプローチ法(その1)
魅力的なサウンドを持ったu-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!シンセアレンジの基本とセオリー(その3)
魅力的なサウンドを持ったu-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!シンセアレンジの基本とセオリー(その2)
魅力的なサウンドを持ったu-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかを紹介する新たなコーナー。今回のメインは「Hive 2(その1)」。
Zebra2その6ではOSCパネルの残りOscillator Module PresetなどとFrequency Modulation Oscillator略してFMOの解説を行います。
Zebraその5ではLowerペインのOSCパネルでウェーブフォームを作成するメニューの解説を行います。
Zebra2 をご利用の方は、以下のリンクから最新バージョンのインストーラをダウンロードし、 更新を行ってください。 Zebra2 2.8 Mac版ダウンロード Zebra2 2.8 Windows版ダウンロード 主な新
魅力的なサウンドを持ったu-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかを紹介する新たなコーナー。今回のメインは「Hive 2(その1)」。
u-he「Twangström」と「Colour Copy」の国内発売を、2020年3月16日(月)より実施いたします。
【夏季休業】
誠に勝手ながら2022年8月12日(金) 〜 8月16日(火)を休業とさせていただきます。
「製品のお問い合わせ」、オンラインショップの「ダウンロード販売」は通常通りご利用いただけます。
発送が必要な商品、お問い合わせへの返信につきましては2022年8月17日(水)以降順次行います。 非表示