
u-heのイカしたサウンドを曲作りに活かす vol.10
u-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!今回は、リズムトラックに載せる上モノアレンジ(その3)
仕様 | Windows:Windows 7/8/10、VST2、AAX CPU:マルチコアCPU(Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャを推奨) |
---|---|
内容物 | インストールガイド |
備考 | 注意:本製品はライセンスとインストールガイドのみの提供となります。 |
u-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!今回は、リズムトラックに載せる上モノアレンジ(その3)
u-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!今回は、リズムトラックに載せる上モノアレンジ(その2)
u-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!今回は、リズムトラックに載せる上モノアレンジ(その1)
u-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!今回は、曲に仕立てていくための手順と音色選び(その2)
u-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!今回は、曲に仕立てていくための手順と音色選び(その1)
u-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!今回は、シーケンス系パートのアプローチ法(その2)
u-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!今回は、シーケンス系パートのアプローチ法(その1)
魅力的なサウンドを持ったu-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!シンセアレンジの基本とセオリー(その3)
魅力的なサウンドを持ったu-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかをご紹介!シンセアレンジの基本とセオリー(その2)
魅力的なサウンドを持ったu-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかを紹介する新たなコーナー。今回のメインは「Hive 2(その1)」。
ACEその6では2基のVCF(フィルター)と、内部結線とパッチケーブルの優先順位について解説しています。
ACEその5ではシンプルだけど使いやすい2つのVCOの詳細を解説します。
魅力的なサウンドを持ったu-heを実際の曲作りにどのように活かしていくかを紹介する新たなコーナー。今回のメインは「Hive 2(その1)」。
u-he「Twangström」と「Colour Copy」の国内発売を、2020年3月16日(月)より実施いたします。
本WebサイトはCookieを利用しています。引き続き本サイトを閲覧することで当社のCookieの利用に同意したものとみなされます。
閉じる