Hex FXの概要と使いやすさ
Hex FXの概要
DJ、トラックメーカーのDJ KIRAです。
DJソフトウェアでお馴染みのSeratoから、オールインワンマルチエフェクトプラグイン『Hex FX』がリリースされましたので、レビューをしていきたいと思います。
概要としまして、複数のエフェクトを最大6個まで自在に組み合わせて連結でき、ワンノブで操作できる革新性の高いプラグインとなっております。
コンプやディストーション、ディレイ等標準的なエフェクトの他に、ヴィンテージ加工、特徴的な空間系、DJミックスやプレイ等で重宝するスタッター的なものやテンポ変化をさせるタイム系等も搭載されています。
基本操作画面の特徴
まず基本操作画面ですが、上部にはHexダイヤルと呼ばれるビッグノブがあり、各エフェクトの専用コントロールノブと連動しているので、このノブ1つでスロット上のエフェクトを一括操作できる仕様になっています。
中央には、用途によって色分けされたエフェクトが6個まで挿すことができ、各専用ノブがあり、右上のPARAMSボタンを押すことで個々のエフェクトのパラメーターにアクセスできます。
下部には、FILTERやWIDTH、TONE、INOUTのボリューム等が配置されています。
このシンプルさと視認性がとても使い勝手良く、制作時に重宝しております。
何とも嬉しいのは、もはやエフェクトを挿さなくても活躍度の高いFILTER、TONE、WIDTHで、楽曲制作時にはマストなローやハイのカット、音の明暗度、MS処理等左右の拡がりの調整がこの一画面でできてしまいます。
例えば汚し系等のエフェクトをかけるついでに、そのままローカットやTONEを使って明るめ、暗めを調整し、WIDTHでワイド感も付けちゃう、なんてことも即できますので、同じ効果のある別プラグインを立ち上げる手間も省け、超時短にもなります。
エフェクトとプリセット
エフェクト自体も45種類以上、カテゴリー別に分かれており、精度が高くとても気の利いたラインナップになっています。プリセットも100種類以上と多数あり、「使える」ものが大変多く、並び替えや差し替えも容易に行えます。
プリセットは自作し、シェアすることも可能です。
そして、DisclosureやJack One、Lord Finesse、DECAP等スーパースターのシグネチャープリセットも搭載されており、かなりこちらが熱いプリセットとなっております!なかなか自分では発見することが難しいエフェクトの積みの芸術を味わうことができます。
エフェクトをシャッフルするRANDOMIZE機能もありますので、行き詰まったときやもう一つ何か欲しい時に想定外の効果を生み出すことも期待できます。面白いものを見つけた時にはプリセットのセーブも行えます。
また、エフェクトの各ノブを右クリックすることでLink、Unlinkを選べ、コントロールノブ等との連携を細かく調節することもできます。
その他の特徴
そして特筆すべきは軽さで、筆者の環境内ではかなりの数のトラックに全挿ししてもスイスイ動きます。ですので、最近は製作開始時に打ち込みなどをした後まずHex FXを挿す、みたいな流れになっています。
もう一つポイントとして、Hexダイヤルの周りに各エフェクトのかかり具合が色でわかるようになっていて、視認性的にも良いのですが、とても美しくこの遊び心がなんとも楽しい演出となっております。
まとめ
Hex FX以前にSugar BytesのTurnadoというプラグインがあり、こちらもよく使用していましたが近しいイメージがあります。
Turnadoは8個のエフェクトを扱えるマルチエフェクトプラグインで、LOOPER、STUTTER、VINYLIZER等DJ系にも特化しており、エフェクトの入れ替えも可能で、割と飛び道具的に使っていました。
双方よく似た印象ながら、Hex FXは更にかゆいところに手が届いている印象で、物足りない音を「決め」たり整えたりとカバー範囲も広く、普段使いにも心強いプラグインとなっています。
次の記事ではエフェクト、プリセットの使用感等をご紹介していこうと思います。
DJ KIRA

90年代ダンスに明け暮れクラブミュージック全般の虜に、10代後半にHIRO(ex ZOO, EXILE)に弟子入り、その後DJ活動なども経て、トラックメーカーの道へ。
DANCE MUSICを基盤としてCMや舞台、EXILEをはじめ様々なアーティストへ楽曲を提供。
DIGITAL ROCK UNIT「BOOBEE BROTHERS」、DJ MAKIDAIとのユニット「Sound Goes Around」 の名義も持つ。
DJ・作曲家・トラックメーカー・アレンジャー。
☆EXILE・PKCZ®の楽曲やリミックス、三代目 J SOUL BROTHERS・GENERATIONSやLDH所属のLIVEパフォーマンス曲、“武者修行”使用曲、舞台や映画、CM音楽まで幅広く手掛ける。DJ MAKIDAIのマニピュレーターとしても活動。