はじまして! このコラムを担当させて頂く福地と申します。
本来であれば、ディリゲントのスタッフさんがコラムを担当されるようですが、今回は縁あって私が担当させて頂くことになりました。 色んな楽器のデモンストレーションやセミナーでお会いした方もいらっしゃると思いますが、改めてよろしくお願いいたします。 さて、今回から始まる新製品のLiquid Musicのコラムですが、ゆっくりわかりやすく進めていきたいと思っています。
さて、今回から始まる新製品のLiquid Musicのコラムですが、ゆっくりわかりやすく進めていきたいと思っています。
【Liquid Musicってなに?】
上の動画を見ただけでLiquid Musicの概要をほぼ把握された方もいるかもしれませんが、補足的に概要を説明しましょう。 WavdDNA社の新しいソフトウェアでドラッグ&ドロップやマウス操作だけで簡単に音楽制作に必要なビート、コード、メロディを作ることができる夢のようなソフトです。 こんなことを言うと「またまたぁ~、そんな簡単にできるわけないじゃん!」なんて突っ込みが聞こえてきそうですね。 確かに、最低限必要な知識はありますが、操作自体はとてもシンプルであっという間にトラックを完成させられます。
ということで、このコラムでは「どんなときにどうしたらいいか?」など、シチュエーションによって必要な音楽的な知識も合わせて紹介しながら進めていこうと思っています。
どんな動作環境かというと…. VST、AU、Max for Liveに対応していて、プラグインとして起動することができ、DAWのプロジェクトとシームレスに作業を進めていくことができます。 今どきに多い大容量でもなく、めちゃくちゃメモリーを消費するわけでもなく、非常にエコな感じの動作なので、現状で使っていて動作的に不満を感じないマシンであればWindowsでもMacintoshでも安心して使えます。
【見た目と操作感】
外観は先に発売されたソフトウェア“Liquid Rhythm”と同じスタイルを踏襲していてDAWのような画面をしていますが、中央のピアノロール画面で各フレーズを確認したり、エディットしたりすることができて、その周囲に様々なツールが揃っています。 曲のキー、コードを設定したり、ボイシングを調整することができます。 コードにはサジェスト機能が付いていて、コード進行のパターンを提案してくれたりもします。
すべてはツールの中のどれかを選ぶ、またはドラッグするという極めてシンプルな操作で済んでしまうので、“こんな感じにしあげたいなぁ~”というイメージができていたら、あっという間に形にすることができるでしょう。
そして出来上がったトラックやフレーズはMIDIやオーディオでエクスポート可能(プラグイン仕様によっては未実装)です。
文字にしてしまうとワークフローはこんな感じなのですが、その中にはアイデアを具現化するために様々な機能がちりばめられています。
次回からは、この楽しそうなツールを使ってよりカッコいいトラックを作るためのコツを紹介していきたいと思います。
購入を考えている方、迷ってる方、興味が出てきた方は、ぜひデモ版をダウンロードしつつこのコラムを読んでください! 次回はセットアップについてわかりやすく解説していくので、 内容についてリクエストがあったら、どしどしとお寄せください。