You are currently viewing Meet The Grid – “POLY GRID”で「自動で動くシンセサイザーパッチ」を作る!by Yuri Urano – Vol.1

Meet The Grid – “POLY GRID”で「自動で動くシンセサイザーパッチ」を作る!by Yuri Urano – Vol.1

Bitwig Studio “POLY GRID”で「自動で動くシンセサイザーパッチ」を作る! Vol.1

イントロダクション

本連載では、Bitwig Studioの“THE GRID”というオープンなモジュラー環境を用いて、アーティスト自身がTHE GRIDでどうやってサウンドメイキングをしていくのかを解説いたします。アーティストが実際に作成したプロジェクトファイルもダウンロードできるようになっています。まずは、Bitwig Studioのデモバージョンをダウンロードして、連載と共にTHE GRIDを楽しんでください。

Bitwig Studioデモ版ダウンロード

Bitwig Studioのデモ版はこちらからダウンロードできます。

デモ版ではファイルの保存が行えませんが、すべての機能にアクセスが可能です。プロジェクトファイルもそのまま開いて、実際に再生・編集を行うことができます。



解説しているプロジェクトファイル

この連載で解説しているプロジェクトファイルはこちらからダウンロードできます。ダウンロードしたZIPファイルを展開(解凍)し、現れたフォルダー内の「auto_seq_synth.bwproject」ファイルをBitwig Studioで開きます。

Yuri Uranohttp://yuri-urano.com/

自身の声や楽器、自然の音などを巧みにブリコラージュするエレクトロニック・ミュージックアーティスト。独自の世界観と美学が貫き通されたサウンドが高く評価され、ジャンルや国境を越えたグローバルな活動を行っている。

2018年1月、次世代エレクトロニック・クリエイターオーディション「INTERLUDE from TDME」でグランプリを獲得。その後、イギリスのCPU Recordsから自身のキャリア初となる12インチ『Autline』、そして自主レーベルYLより第一弾となる『Reed』をリリース。日本の町工場をレーベル化するプロジェクト「INDUSTRIAL JP」への楽曲提供や、TEDxKobeでのサウンドプロデュースのほか、その多才さを様々なフィールドで発揮している。


こんにちはYuri Uranoです。

Bitwig Studioに付属しているユニークな見た目の「The Grid」。
私も一見「なにやら複雑でハードルが高そう・・・」と最初は思っていたのですが、使ってみると簡単に構築できるようなものもあり、「知れば知るほど面白いなぁ~」と感じて学びを深めています。

この記事では全3回に渡って、「自動で動くシンセサイザーパッチ」の作り方を解説していきます。完成形のお手本ファイルもあるので、ぜひダウンロードして参考にしてください。

完成すると、このような動きになります。

第1回目の本記事では、シンセサイザーの音の出る部分を作りながら「The Grid」の基本的な使い方を押さえていきましょう。

The Gridとは?

The Grid」内の好きなモジュールを選んで、自分でシンセサイザーや、エフェクトを作ることができる機能です。

The Gridには、インストゥルメントデバイスである「Poly Grid」とエフェクトデバイスである「FX Grid」があります。

基本的には、

  • 楽器(シンセサイザー)を作るとき・・・「Poly Grid
  • エフェクトを作るとき・・・「FX Grid
をそれぞれ立ち上げると良いです。どちらか一方で作っていても、お互いにコンバートすることができるので、作り始める際はあまり悩まなくても良いでしょう。

今回はシンセサイザーを作るので「Poly Grid」を使っていきます。早速プロジェクトファイルに「Poly Grid」のデバイスを立ち上げてみましょう。

シンセサイザーの信号の流れ

今回はシンプルなシンセサイザーの構造を「The Grid」で組み立てます。 まず、一般的に演奏で使うシンセサイザーのパーツとその信号の流れは、、、

オシレーター」→「エンベロープ」→「出力

上記のようなものが多いかと思います。いろんなパターンがありますが、これらにフィルターやLFOなど、他にも様々なパーツを組み合わせて音を生成します。

今回は先ほど並べた「オシレーター」「エンベロープ」「出力」という3つのシンプルな構成でシンセサイザーを作っていきます。

Poly Gridでシンセサイザーを組み立てる!

Poly Gridを立ち上げたら、パレットを表示させます(デバイスの「デバイスボタン」、もしくは下の画像の「←click!」と書いてある部分を押すと出てきます)。

使いたいモジュールが決まっているときは、画面左上部にある検索ボックスを使うと、任意のモジュールをすぐに見つけることができるので便利です。

その下にはカテゴリーが並んでおり、探したいカテゴリーを押すとその右側に選んだカテゴリー内のモジュールが表示されます。

画面中央の大きな部分がモジュール・パレットです(以下パレット)。ここでモジュールを組み立てていきます。

まず、音の出る部分「オシレーター」を立ち上げてみましょう。お手本では「Oscillator」のカテゴリから「Phase-1」を選んでみました。

使うモジュールを選んだら、パレットの部分へドラッグします。これでモジュールが立ち上がりました(ちなみに、モジュールはパレット上で右クリックすることでも、選択して立ち上げることができます)。

次はエンベロープを立ち上げます。このモジュールで音の立ち上がりや減衰をコントロールします。
Envelope」のカテゴリから「ADSR」のモジュールを選んでみましょう。
同じようにパレットにドラッグします。

モジュール同士をパッチングする。

早速2つのモジュールを繋いでいきましょう!

まず、各モジュールのインポートは常に左側、アウトポートは右側にあります。
デバイスチェーンと同じで「左から右へ信号が流れていく」形ですね。

どちらかのポート部分をクリックして、引っ張るとコードがでてきます。これを繋ぎたいモジュールへパッチングします。

今回立ち上げたモジュールを使って実践してみましょう。
まず「Phase-1」のシグナルアウトをクリックして、「ADSR」のシグナグインへパッチングします。

これでパッチングできました。
ちなみにもしパッチングを解除したい場合は、繋がっているモジュールのポート部分をダブルクリックすると線が消えます。

次は「I/O」のカテゴリから「Audio Out」のモジュールを選びます。このモジュールがデバイスへの出力出口になります。
今度は「ADSR」のシグナルアウトから「Audio Out」のシグナルインにパッチングします。

これでMIDI信号を送ると音が鳴るようになります。

好みの音色を作る

このままだとちょっと味気ない音なので、「Phase-1」と「ADSR」をいじって音色を変化させてみましょう。

シンセサイザーを初めて触る方も安心してください。各モジュールの説明はF1キーを押して(またはモジュールを右クリックして「アイテムヘルプ」を選択して)、ヘルプを表示することができます。こちらもぜひ活用してみてください。

Bitwig Studioの各デバイスはヘルプ内でもパラメーターを調整することが可能です。音を再生して、ヘルプのテキストを読みながら各パラメーターを調節することができるのです。

調整したパラメーターはそのまま反映され、ヘルプを閉じてもその設定が活かされている状態になります。とても便利な機能なのでぜひ活用してみてください。

Phase-1」は「Shape」の部分で波形の形を変えて音色に変化を与えたり、「Stereo Detune」の部分を触るとコーラスっぽい効果が得られます。
私は「ADSR」も触って、音の立ち上がり(A)と減衰(R)を遅くしてみました。

Poly Gridを呼びだした状態の音


設定を変更した後の状態の音


これでPoly Gridを使ったオリジナルシンセサイザーの完成です!

このような基盤があって、冒頭で述べたように他のモジュールを組み合わせていくことで、さらに複雑なシンセサイザーを作ることも可能です。

次回はこのモジュールに、シーケンサーなどを追加して演奏を自動化させます。

本日はご高覧ありがとうございました。


本プロジェクトファイルの著作権は著作者本人にあり、個人利用範囲に於いてのみご利用いただけます。以下を必ずお守りください。

  • 本プロジェクトファイルの二次配付は許可されていません。
  • 本プロジェクトファイルの商業目的での利用を禁じます。

Yuri Urano

大阪を拠点に活動するエレクトロニック・アーティスト。学際的なクリエーターとして、彼女の作品はメディアを越え、流れ広がっていく。一つの形にとらわれることなく、常に未来を見据えたヴィジョンを持ち続けている。Uranoの作品は、電子音楽とボーカルアレンジを生かした楽曲のリリースに加え、AVやインスタレーション、AR体験とのコラボレーションにも及んでいる。2014年から水面下で湧き上がっていたYuriは、2018年にChris Smithの非常に尊敬されるレーベルCPU RecordsよりAutline EPをリリースし注目を浴びた。その後、彼女は自身でもインプリントを作成し、母国と国境を越え、あらゆるクリエイティブなものとコラボレーションしている。2023年後半には、目利きのクラブ音楽家であるAkitoとの東アジアツアーやリリース、エキシビションとのコラボレーションも予定されている。 http://yuri-urano.com/