急激に寒くなってきました。
これから冬の季節は家にこもって音楽制作の季節ですね。ブラックフライデーも始まったので、この時期に一気にほしいものを買ってみようかと思います。
ディリゲントさんのセールはこちら
さーて、本題へ移りましょう!
驚いたことにこのコラムを始めさせてもらってから、コラム作成用のPCにまだMIDIキーボードを接続していません。(笑)
っていうか、使わずに進められてるんですよね。
このままどこまでいけるか….チャレンジです。
前回はこちら
https://dirigent.jp/tutorial/72807/
【上モノと言えば?】

前回でベース、キーボード的な部分まで作りました。
では、次にどうしようかなーと考えたのですが、ギターでなんかキレイに乗っかれるサウンドがないかな―と…..。
エレキギターでコードを弾いてみようかなー。
ということで、“その音”用のトラックを新しく作って、入力先をLiquid Musicに指定するというお決まりの手順を踏んでくださいね。
そして、プリセットフィルターのArticuklationでギターを選び、必要であればMoodでキーワードを加えてプリセットを表示させて合いそうなものを選んでいきましょう。
※:前回説明しましたが、プリセット全体を選択するとコード進行もそのプリセットが持つものに変わっちゃうので、Chords列の◯をクリックしてくださいねー。
そして選んでみたものの、なんかちょっと暗い気がします。(ボクが選んだプリセットだけかもしれませんが…)
その原因は、音程が低いからかなーと判断しました。
そこで再度お絵かきの時間です。
もう少し上のオクターブの位置に線を描いてみましょう。

ちょっと良くなったかな―。
でも、Amが2小節続くところは和音を展開したいので、そこだけ部分的に新しく描くことも可能です。

お、これでよくなった!
これでだいぶ形になってきましたね。(まぁ10%くらいだけど)

ここで一度、DAW側でバランスをとったほうが良いかもしれません。
それと、アンサンブルに参加する音の数が増えていくとイメージが変わってくるかもしれないので、インストゥルメントで選択している音を再度チェックして必要なら音色の差し替えをしながら進めることをお勧めします。
次回は、パッドとアルペジオを追加したいと思います。