You are currently viewing Bitwig Studio Artist Files:Yuri Urano “Pec” vol.3

Bitwig Studio Artist Files:Yuri Urano “Pec” vol.3

Yuri UranoによるBitwig Studioプロジェクトファイル解説
vol.3:サウンドメイキング(2)

イントロダクション

本連載では、アーティスト自身が、Bitwig Studioを作品制作にどのように活用しているかを、基本的な操作解説とともに紹介。実際にアーティストが作成したプロジェクトファイルもダウンロードできるようになっています。是非、Bitwig Studioのデモバージョンとともにプロジェクトファイルをダウンロードして、連載と共に楽しんでください。

  • vol.1:楽曲制作の流れ

    Yuri Urano制作のプロジェクトファイルと共にBitwig Studio基本解説
  • vol.2:サウンドメイキング(1)

    モジュレーションを使って、躍動感のある音色の作り方を紹介
  • vol.3:サウンドメイキング(2)

    ミックスダウンを想定したエフェクト処理やサイドチェインの活用方法を紹介

Bitwig Studioデモ版ダウンロード

Bitwig Studioのデモ版はこちらからダウンロードできます。

デモ版ではファイルの保存が行えませんが、すべての機能にアクセスが可能です。Yuri Uranoさんのプロジェクトファイルもそのまま開いて、実際に再生・編集を行うことができます。


解説しているプロジェクトファイル

この連載で解説しているプロジェクトファイルはこちらからダウンロードできます。

Yuri Uranohttp://yuri-urano.com/

自身の声や楽器、自然の音などを巧みにブリコラージュするエレクトロニック・ミュージックアーティスト。独自の世界観と美学が貫き通されたサウンドが高く評価され、ジャンルや国境を越えたグローバルな活動を行っている。

2018年1月、次世代エレクトロニック・クリエイターオーディション「INTERLUDE from TDME」でグランプリを獲得。その後、イギリスのCPU Recordsから自身のキャリア初となる12インチ『Autline』、そして自主レーベルYLより第一弾となる『Reed』をリリース。日本の町工場をレーベル化するプロジェクト「INDUSTRIAL JP」への楽曲提供や、TEDxKobeでのサウンドプロデュースのほか、その多才さを様々なフィールドで発揮している。


こんにちは!Yuri Uranoです。

「Bitwig Studioプロジェクトファイル解説」ついに最終回となりました…!
今回はトラック内で行っているエフェクト処理について解説していきます。

エフェクト処理:ミックスダウンを想定して

この連載で公開しているプロジェクトファイルは、本ミックスダウン前のファイルになりますが、アレンジ段階での音選びやエフェクト処理は、後のミックスダウンにも強く影響してきます。しっかり見極めておけると、後の作業がとても楽になりますよ。

① Chorus:音を自然に広げる

まず紹介するのは、前回の記事で紹介した「Lqw per」のトラックのエフェクト処理です。
単体で聴いた感じだとこのままでも良さそうですが、曲全体で聴くと他の音に埋もれてしまっている感じがします。
なので、音を曲全体に馴染ませながら、もう少し音の幅を広げて存在感を出していきます。

ここでのエフェクトは、Bitwig Studio付属の「Chorus」を使いました。

前回説明した、各トラックについている「デバイスチェーン」ですが、Bitwig Studioのデバイスは左から右へ(インスペクターパネル部分では上から下へ)流れていきます。
なので、このエフェクトを挿す順番はとても重要になってきます。

「Chorus」の説明に戻ります。

このエフェクトは原音に短いディレイをかけて、LFOで揺らし、最後にその音を原音と混ぜ合わせることで、ダブリング効果や音を広げる効果を与えるエフェクトです。

まず「Delay Time」を決めていきます。今回は「音を曲全体に馴染ませて、広げる」のが目的なので短めに設定しています。「LFO」のセクションも同様で、音をゆるやかに揺らしました。「Width」ノブでは処理された音の広がり方を調節します。
深くかけすぎないように、他のトラックも聴きながら「Mix」のノブで元音とのバランス調節していきます。

ちなみに「Wide」ボタンを押すと、より広いサウンド効果が得られます。Padの音など「もっと音に広がりが欲しいな」と思ったときに試してみてください。

では、「Chorus」を使う前と、使った後を聞き比べてみましょう。

Chorusを使う前(ソロ)
Chorusを使った後(ソロ)

これを、オケに混ぜた状態で聞いてみます。

Chorusを使う前(オケあり)
Chorusを使った後(オケあり)

 

② Dynamicsを使ったサイドチェイン:音をうねらせてグルーヴを出す

次はいくつかのトラックに使っている「サイドチェイン」を紹介します。

ご存じの方も多いかと思いますが、「サイドチェイン」って何?というのを軽く説明すると、あるエフェクトのかかり具合等を、他のトラックの信号等でコントロールする手法です。

ここでは「MS-20」のトラックにフォーカスを当てて、Bitwig Studio付属の「Dynamics」を使用した「サイドチェイン」を解説していきます。

トラックのデバイスチェーンに「Dynamics」のデバイスを挿入します。
「Dynamics」では黄色の〇で囲った部分でサイドチェインの入力先を設定できます。
今回は「909Kick (Pre)」の音を設定しました。こうすることで「909Kick (Pre)」の音が入力されたときに、その信号が引き金(トリガー)となって「Dynamics」のエフェクトがかかるようになります。

ここで、(Pre)と(Post)2つ選択肢がでてきました。
こちらも簡単に説明すると、

  • (Pre)・・・フェーダーを通る前の音
  • (Post)・・・フェーダーを通った後の音

になります。なのでこの場合は、(Pre)だと信号元のトラックである「909kick」のフェーダーの”前”の音の信号をが送られてきます。なので信号元のフェーダーを下げたときでも「Dynamics」に送られてくる信号には影響しません。

その反面、(Post)だと信号元トラックである「909kick」のトラックのフェーダーを通った”後”の音の信号が送られて来ます。なので、フェーダーを下げるとその下げた後の音が「Dynamics」に送られてくるため、送られてくる信号の値も下がります。
こちらは、時と場合によって使い分けてみてください。

サイドチェインの説明に戻ります。

入力先を設定したら、次は「Dynamics」のかかり具合を調節していきましょう。

まず「Threshold」で、エフェクトの適用される音量を決めます。この「Threshold」を過ぎた音量に対して、エフェクトがかかってきます。そのあと「Ratio」でどのくらいの度合いでエフェクトをかけるか、「Knee」の部分でどのくらいのハードさにするかを決めていきます。

「Attack」ではエフェクトのかかりはじめ、「Release」はいつエフェクトを離すかを設定できます。
ここでも信号元(この場合だと「909Kick (Pre)」)の音と全体の音を聴きながら調節していきましょう。

これで「MS-20」のトラックの音が、入力先の音と同期して変化するようになりました。この音のうねりが、さらに曲全体のグルーヴを生み出す役割を果たしてくれています。

実際に「サイドチェイン」を使う前と後を聞き比べてみましょう。

サイドチェインを使う前(サイドチェインのキックの音と)
サイドチェインを使った後(サイドチェインのキックの音と)

これもオケと一緒に聞いてみましょう。

サイドチェインを使う前
サイドチェインを使った後

このようにBitwig Studio付属のデバイスを使って、一体感のあるサウンドを生み出すことができました。
エフェクト処理のコツとしては、対象のトラックと他のトラックや、曲全体を聴きながら処理を進めていくことかなと思います。
これはトラックメイキング全体に言えることですが、経験も大事ですし「これ!」という正解はありません。最終的に頼りになるのはご自身の耳になります。この記事もヒントの1つとして参考にしていただけると幸いです。

このほかにもBitwig Studioには様々なデバイスが付属しています。場合によっては原音を変えてしまうようなエグいエフェクトのかけ方をすることもあります。
前回ご紹介したモジュレーションとの組み合わせもぜひ活用していただいて、皆さんも自由にトラックメイキングを楽しんでください!

全3回の「Bitwig Studioプロジェクトファイル解説」ご高覧ありがとうございました。


本プロジェクトファイルの著作権は著作者本人にあり、個人利用範囲に於いてのみご利用いただけます。以下を必ずお守りください。

  • 本プロジェクトファイルの二次配付は許可されていません。
  • 本プロジェクトファイルの商業目的での利用を禁じます。

Yuri Urano

大阪を拠点に活動するエレクトロニック・アーティスト。学際的なクリエーターとして、彼女の作品はメディアを越え、流れ広がっていく。一つの形にとらわれることなく、常に未来を見据えたヴィジョンを持ち続けている。Uranoの作品は、電子音楽とボーカルアレンジを生かした楽曲のリリースに加え、AVやインスタレーション、AR体験とのコラボレーションにも及んでいる。2014年から水面下で湧き上がっていたYuriは、2018年にChris Smithの非常に尊敬されるレーベルCPU RecordsよりAutline EPをリリースし注目を浴びた。その後、彼女は自身でもインプリントを作成し、母国と国境を越え、あらゆるクリエイティブなものとコラボレーションしている。2023年後半には、目利きのクラブ音楽家であるAkitoとの東アジアツアーやリリース、エキシビションとのコラボレーションも予定されている。 http://yuri-urano.com/