Sugar Bytes製品を思いつくままに紹介している本連載。
独特の雰囲気と操作感で気がつくと時間を忘れてしまうほどのソフトばかりですが、今回も一度触り始めるとうっかり時間を忘れてしまうEGOISTを紹介します。
EGOISTはトラック・スケッチ・ツールという位置付けなのですが、その『トラック・スケッチ・ツール』って何なのよ?となると他のSugar Bytes製品と同じようにこれまたひとことで表すのがとても難しいソフトウェアです。
オーディオファイルをスライスして組み替えたり、そのオーディオにベースやリズムを加えたり、エフェクトを加えたり。
操作感覚も、これはもうSugar Bytesの特徴と言っても良いのではないかと思うのですが、パズル感覚でサウンドを操るというか…。
それから、ランダマイズの機能が丁度良い感じに利くので何のアイディアもない状態からでも発展しやすい辺りが時間を忘れてしまう原因なのかも知れません。
メニューはそんなに多くない
先にサラッと機能を紹介してみます。
EGOISTのGUI(ソフトウェアの見た目)は機能ごとにタブを切り替えて使用するように設計されています。
SLICER
お気に入りのサンプルをロードして、Sensitivityでスライスの感度を調整。
最大16ステップのシーケンスにトリガーするスライスを割り当てる。
各ステップ毎に上下1オクターブまたはセミトーン単位でピッチシフトやリバース再生、アタック、ディケイ、ボリュームの調整が可能。
BASS/BEAT
内蔵ベースシンセ/ドラムシンセ。
音源としては簡易的なものなので難しいことを考えずに使いやすく、それでいて音は太い。
どこかで見たことがあるような聴いたことがあるような…そんなインストゥルメント。
入力方法は古典的なリズムマシンのような入力方式で、ベースの入力方法は特にパズル感むき出し。
ベースの入力方法は後述。
EFFECTS
本連載2回目で紹介したEffectrixの簡易版とも言えるエフェクトシーケンスを搭載。
エフェクトの種類はフィルター、ディレイ、リバーブ、LO-FI、コーラス、ストップ、ルーパーの7種類。
それぞれのエフェクトの設定は画面上半分に表示されているグラフィックを上下左右にドラッグして変更する直感的な操作。
EGOIST
プログラムチェンジの有効/無効やシンク設定などの詳細設定画面。
このラジカセ頭で口からテープがドゥーン!してるのがEGOISTのイメージキャラで、キャラクターデザインはゆでたまご先生。もちろんウソです。
この4つのタブの中で、主にSLICER、BASS/BEAT、EFFECTSのタブを切り替えながらトラックを作成していきます。
それからどのタブが表示されている場合にも画面の上下にはグローバルなメニューがあります。
プリセット選択と簡易ミキサーなど。
TEMPOの値を左右にドラッグすると、ステップひとつ分の長さが変更できる。
簡易ミキサーのSLICERやBASSという表示をクリックするとミュートができて、EFFECTSボタンでそれぞれのインストゥルメント毎にエフェクトをON/OFF可能。
EGOISTで作成した1プリセットにつき16のパターンが作成可能で、そのパターンを組み合わせたパートという塊を作る。
そのパートを並べてSONGを構成するという仕組みです。
割とオーソドックスなスタイルですが、このスタイルを知らない人には新鮮な遊び感覚かも知れないですね。
SLICER、BASS/DRUM、EFFECTSのそれぞれ右を見ると、このような共通メニューがあります。
左上から右にコピー、ペースト、消去、ランダム。
EGOISTに限らずSugar Bytes製品の画面でサイコロが表示されていたなら、それはすべてランダムのボタンです。
下段は入力されている内容全体を上下左右に移動します。
例えばスライサーで2581と設定していて上の三角アイコンを1度クリックしたら、3692と変わるといった感じで。
ランダムボタンをクリックしていると『惜しい!』という時がありますが、上下左右のアイコンで調整すると良い感じになることも多いです。
ベースの入力はちょっとしたコツが必要
BASS/BEATの入力方法は、各ステップをクリックしてサウンドを置いて行くというものですが、ベースの場合は初めだけ馴れが必要です。
EGOISTのベースはノートオンとゲートを組み合わせたパーツを選択して、ピッチは別で入力します。
ベースのステップをクリックすると表示されるメニューです。
これはそれぞれ入力するノートの長さで、1番下のパーツを使うとタイになります。
右の列はグライドで、前のノートからピッチが変更された場合にカチっと変わるかズルッと変わるかを決めます。
この辺りは音で確認するのが1番だと思うので、EGOISTをさらっと使ってみた動画をご覧ください。
SLICERで使用するサンプルはどんなものでも面白くなるので、付属のもの以外にもいろいろ試してみたくなりますし、個人的にはベースの操作感とサウンドだけでもオススメする理由になるんじゃないかと思っていたりします。
ちょっとした暇つぶしから本気のトラックメイクまで、遊べて使えるEGOIST。
気になる方はデモバージョンを触ってみてください。
初めのうちの『なんだか良く判らないけど何か面白い』という感覚がとても新鮮です。
それではまた次回、お楽しみに!