You are currently viewing Current沼にハマってみよう Vol.6

Current沼にハマってみよう Vol.6

第6回:フィルター / モジュレーターについて

今回からは実際のサウンドメイクにおいて設定のポイントとなる2基のフィルター、エンベロープやLFOなどのモジュレーター、AM/FM変調などモジュレーター周りの解説や活用法などを紹介していきたいと思います。

まずは2基のフィルターと9基のモジュレーターについて解説していきましょう。

フレキシブルな設定や調整が行なえるフィルターセクション

Currentに装備している2基のフィルターは、基本的に同じ機能で、どちらか一方のみを使用できる他、2基をシリアル(直列)接続して2段積みフィルターとして使用したり、パラレル(並列)接続で2基を独立して使用することができるなど、用途に応じてフレキシブルに使用できます。

図1:各フィルターの左上の黄色の枠線で囲んだ部分がフィルターのオンオフボタン、画面下部がシリアル、パラレル接続の選択ボタンとなる。

フィルターへの入力ソースは左側に並んでいる各シンセエンジン名をクリックして自由に選択することが可能です。

図2:フィルターを使用したいシンセエンジン名の右部分(黄色の枠線で囲んだ部分)をクリックして選択する。

フィルタータイプは非常にバリエーション豊富に用意されており、ローパス、ハイパス、バンドパスなどのベーシックなフィルターからモーフィングフィルター、フォルマントフィルター、コームフィルターなど多岐に渡りますが、フィルタータイプを選ぶ場合は、GUI上部のフィルタータイプ名が表示されている部分をクリックするとリストが表示されますので、その中から選択します。

図3:フィルタータイプは黄色の枠線で囲んだ部分をクリックし、表示されたリスト中より選択する。

Currentのフィルターのユニークな特徴は、フィルターへの入力信号とフィルターを通過した出力信号のバランスをコントロールできるMIXスライダーが用意されている点です。

図4

例えばモジュラーシンセのシステムでオシレーターモジュールの出力をいくつかに分け、フィルターモジュールを通過した出力とともにミキサーモジュール上でバランスをとることができるような構成を組めば、同等のことは行なえると思いますが、フィルターセクション内でオシレーター出力とフィルターを通過した信号のバランスを調整できるシンセサイザーというものはあまり見受けらません。多くのモデルがフィルターを通過した出力のみであることからも、この機能はCurrentならではのサウンドメイクに一役買っていると言えます。

同一モジュレーターを最大9基設定可能なモジュレーターセクション

シンセエンジンのGUI部分のすぐ下に配置されているのがモジュレーターセクションです。

図5

一番左はアンプ専用のエンベロープは固定ですが、その右側に配置されている9基のモジュレーターは、それぞれでエンベロープ、LFO、カーブ、フォローのいずれかのタイプが選択できます。

図6:モジュレータータイプは、黄色の枠線で囲んだ部分をクリックし、表示されたリスト中より選択する。

モジュレーターをクリックするとキーボード部分から選択したモジュレーターの設定画面が表示されます。

図7:黄色の枠線で囲んだ部分の中央付近をクリックし、ここではエンベロープを設定したモジュレーター1のパラメーターを表示させた状態。

極端な使い方をすれば、9個全部をエンベロープやLFOにすることもできるため、良い意味で意図しないサウンドの時間的変化や周期的変化を表現することが可能です。

また、モジュレーターセクションの右側部分にはキーボードトラック、ベロシティ、ピッチベンド、モジュレーションホイール、アフタータッチ、ノートオフなどMIDIキーボードの演奏によるコントロールがキーボードモジュレーターとして設定できます。

図8:キーボードモジュレーターでベロシティを選択して、カーブの調整を行なった状態。

実際の音作りの際にこれらのモジュレーターを割り当てるには各モジュレーターの左上部分をクリックし、割り当てたいパラメーターへドラッグ&ドロップすると、モジュレーションスライダーが表示されます。

図9:例えばフィルターカットオフをモジュレーター1のエンベロープでモジュレートしたい場合は図のようにドラッグする。

モジュレーションのかかり具合はこのスライダーを調節してサウンドを整えていきます。なお、モジュレーションを追加したい場合は、変調したいパラメーター上で右クリックして、メニューから “ADD MOD” → 追加したいモジュレーター名と選択しても同様に設定可能です。

図10:図9と同じ設定はフィルターカットオフのノブ上で右クリックし、この図のように選択する。

内藤朗

キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーターなど様々な側面を持ち、S.E.N.Sのレコーディングサポート、安部OHJIの様々なプロジェクトでのレコーディング、ライブなどに関わるなど、作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多方面で活動中。MIDIやDTM関連の分野では黎明期から今日に至るまで長きに渡り関わっており、多様な経歴を持つ。また、音楽制作系のライターとしても広く知られ、近著に「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全」(技術評論社刊)、共著「ミュージッククリエイターハンドブック 2023年改訂版」(ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス刊)などがある。有限会社FOMIS代表取締役、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員、MIDI検定指導研究会会員。