あなたが現在見ているのは 【教室探訪】CUT CREST(大阪/枚方市)

【教室探訪】CUT CREST(大阪/枚方市)

たらまです!

今回は、NO TRICKS DJ BATTLE 2019年間チャンプ ITACHIさんが主宰するDJスクール「CUT CREST」を訪問して参りました!

CUT CRESTとは?

CUT CRESTは、DJ ITACHIさんが主宰するDJスクール。京都にも近い大阪・枚方市の枚方市駅からすぐの立地。

筆者は、初めて枚方市駅に降り立ったのですが、迷うこともなく駅から5分もしないで発見!目印は「東海道」

表からは、わからないですが、このビルの三階にそのスクールがあるようで、、階段を登っていくと、、

明らかにそれとわかるドアがありました!

ドアを開けて、たのも〜!!!
小学生DJを指導するITACHIさん。実に7年ぶり。

ちなみに、小学生DJ君は、レッスンを受ける際に踏み台を使用。これもある意味DJ的なアクセサリ?

対面式のDJブースには、Reloop ELITEや懐かしのVestaxのDJミキサーやタンテも鎮座。

さすがコスリ王ITACHIさんのELITE、クロスフェーダー付近は年季が入っています。

DJ ITACHIさんへインタビュー

それではお待ちかねの講師インタビュー!

教室を始めたきっかけを教えてください。

DJ ITACHI:

きっかけは2つ理由がありまして、1つ目は地元でスクラッチに興味がある人・好きな人を1人でも増やしたいから
2つ目は初級者、上級者関係無く、スクラッチ好きな人が集まる場所を作りたいから、です。

自分は地元は大阪なのですが、仕事の関係で、東京、神戸、福岡、鹿児島、広島に住んでいたことがあり、各地域、ターンテーブリズムやスクラッチが好きな人たちのコミュニティがあって、それぞれのコミュニティ参加させてもらっていたことがありました。

特に福岡に住んでいた時は、クラブカルチャーが盛んで、クラブDJの人数が多かったのですが、その人達もスクラッチ好きな人が多くて、1~2ヶ月に1回、毎回10~20人くらい集まって、夜通し皆で擦って・・・みたいな濃いイベントがあったんですけど、そこには全くの未経験の人や、少しだけスクラッチできる人も来たり、もちろんスクラッチ歴の長いベテランの人もいたりで、皆さんスキルに関係なく、楽しく一緒にスクラッチしている空間があって、それが最高に楽しかった思い出があるんですよね。

で、自分もその場所で知り合った人と休みの日にスクラッチして遊んだりと、自分のスクラッチのモチベーションアップやスキルアップに繋がる大きな経験になったのでスクラッチの楽しさを広める為の活動拠点を地元に作りたいという思いと、スキル関係なく、スクラッチ好きな人が集まれる場所を作りたいと思い、2024年4月にCUT CRESTをつくりました。

ちなみに「CUT CREST」のネーミング由来は?

DJ ITACHI:

CUTはスクラッチの動作、フェーダーを切る動作から、CRESTは紋章や頂点・頂上という意味があり、『スクラッチの頂点』『スクラッチ好きが集まるシンボル・聖地・ランドマーク』みたいな意味合いで名付けました。

この教室の特色とか強みを教えてください

DJ ITACHI:

スクラッチ特化型のスクールですので、「スクラッチのことであれば何でも任せてください」という気持ちでやっています(分からないことも多々ありますが笑)。
スクラッチの技だけをレクチャーしているのではなく、フレーズや技と技のつなぎ方や、スクラッチをはじめたいけど、どの機材を買えば良いのか、というスクラッチを始める時のご相談まで、スクラッチ全般のフォロー&レクチャーをさせていただいています。

また、CUT CRESTに設置している機材は、

  • ターンテーブル:Technics SL-1200MK3 × 2台
  • ターンテーブル:Vestax PDX-2000MKII
  • DJミキサー:Pioneer DJ DJM-S5 / DJM-S9 / Reloop ELITE

を設置しており、アナログレコードだけでなく、パソコンをお持ちいただければデジタルでもスクラッチレッスンができるようにしています。

生徒の年齢層や地域について

たらま:

今日は小学校4年生の方が受講されていましたが、現在受講されている生徒さんの年齢層や特徴を教えてもらえますか。

DJ ITACHI:

来ていただいている方の中では20代~40代の方がいらっしゃいます。
現在クラブDJとして活動されており、スクラッチが好きでもっとスキルアップしたいという方や、昔少しスクラッチやっていたけど、辞めてしまって、最近また始めたという方、スクラッチを独学でやっていたけど、自分のスクラッチは正しいのか分からないので教えて欲しい、という方々に来ていただいています。

最終的なスクラッチの目標は人によって違いますが、『せっかくスキルアップを目指してスクラッチを練習しているので、スクラッチバトルや、大会で優勝したい』という思いで練習に取り組んでいる方もいらっしゃいますね。

たらま:

遠方からも来られている方も多いと聞いていますが、具体的にどの辺からどの様な手段で来られているか、教えてもらえますか?

DJ ITACHI:

大阪市内と京都の間くらいにある枚方という土地柄的に、京都や奈良など県外からお越しいただいている方がいらっしゃいます。
車だったり、電車で来られていますが、電車だと枚方市駅から徒歩1分くらいの場所なので、来やすいですね。と言っていただいています。

指導にあたって心がけていることを教えてください。

DJ ITACHI:

とにかく楽しんでいただく、ということを心がけています。

自分はDJ YASAさんやDJ ZOEさんに教えていだたいていたのですが、とにかく楽しく教えてもらっていたのをよく覚えています。その経験があったので、

『自分も将来スクラッチを人に教えることがあったら楽しく教えたい』

と思っていました。

あとはスクラッチは日々の練習が大切で、できるようになるまで何回も練習したり、何時間も時間をかける必要があるので、同じことの繰り返しで飽きることもあると思うのですが、飽きないようにするためのコツや、スクラッチに対しての向き合い方みたいなところもレッスンの中でお伝えするようにしています。

最後に、これから始める人たちにメッセージをお願いします。

DJ ITACHI:

スクラッチは簡単そうに見えて、実際やってみると難しかったり、1人でやってみると仕組みが分からないことが多々あります。でも理解すると他の楽器では出せない音や遊び方ができると思いますし、何より、他の楽器や人とセッションする時はスクラッチならではの独特の面白さが味わえます。
スクラッチに関するお悩みや、スクラッチセッションをしたい、未経験だけど一度体験してみたい、といったご要望がありましたら、是非ご連絡お待ちしています!

たらま:

今日はありがとうございました!

おまけ

スクラッチやターンテブリズムが好きな人が集まる場所ってことで、インタビュー中にDJ POPさんも遊びに来てくれました♪月末に開催されるDMC JAPAN FINALにも出場するので、応援したいですね!

それでは、今回はこの辺で!

たらま

音楽の"タノシイ"と"オモシロイ"ものを求めて、日々奮闘中。 仕事とプライベートの境が家族でもわからないと言われて、早10数年。