有名アーティストの引退発表があったりで、今日はなかなかザワつきましたね。(笑)
いつもは、苦手なアルペジエイターなどのアイデアをLiquid Musicからもらってますが、今日はいつもと違うことをしようと思います。そして珍しくAbleton Liveを使ってみたりしています。
ボクは、異なるDAWを使って打ち込むときがあります。
DAWってそれぞれにクセがあって、同じものを打ち込もうと思っても若干テイストが変わったりして面白かったりします。
打ち込みに関していえば、本当に緻密なエディットとかでなければ、どのDAWでも一通りできるし、問題ないと思います。
ただ、このLiveやディリゲントさんで販売しているBitwig Studioは今っぽい曲を作るのに適した機能が発達していたりして、面白いです。(ディリゲントさんへ:今回、Bitwig Studioでなくてスミマセン!)
【ストリングス的なSomething....】
さて、下図をご覧ください。
とりあえず、コードは何も入れずに“C”で4分音符を4小節分描いてみました。
描いたっていうか、デフォルトの設定ですね。
ここから、小節を分割して好きなコード進行を入れてみましょう。
その前に“Key”タブでキーの指定をすることをお忘れなく!
ボクはこんな感じのコードを入れてみました。(DAFTPUNKのGET LUCKYですねw)
コードを変えるとボイシングも当然追従して変更されますね。
さて、ここで“Rhythm”タブに移動しましょう。
プリセットにいろんなリズムのアイデアが詰まっています。
だがしかし!今日はストリングスに使おうと思っているので半分くらいの位置までスクロールして“All Whole Notes”を選択してみてください。こんな感じになります。
【続いてボイシングも調整してみましょう】
さて、次にボイシングを調整してみましょう。
スタリングスやパッドなどはボイシングでかなり印象が変わるので試してみる価値ありです。
では、“Voice”タブに移動してください。
ここのプリセットから3-voiveのものを選ぶといいでしょう。
ボクは3-Voice(spread)を選んでみました。
ここから4声にしたい場合、“Chords”タブで7thつけるとかいう方法もありますけど、せっかくなので“Voice”のままで勧めで見ます。
“Voice Control”の左側に上は+4から下は-4までスロットがあり、それぞれにパワーボタンがついていますね。
ボクと同じセッティングにしていれば+4、+2、-が点灯しているはずです。
そこに!-1を足してみましょう。
重厚感出てきた感じがしますよね?
これ以上音数を増やすと重すぎるので、この辺にしておきましょう。
でも、最後のEはE7にしても良かったかな….。
コメントを投稿するにはログインしてください。