デジカメ Watch:https://dc.watch.impress.co.jp/
世界中のどんな場所でも安心して撮れること…風景写真家・中西敏貴氏に訊く「なぜAngelbirdのメモリーカードを使うのか」
「交換レンズを買うのも大切だが、よいメモリーカードを買うのも同じくらい大事」とは、風景写真家・中西敏貴さんの言葉だ。中西さんはそれくらい、メモリーカードを重視している。
デジカメ Watch:https://dc.watch.impress.co.jp/
重視するのは“とにかく信頼性”…スポーツ写真家・奥井隆史氏に訊く「なぜAngelbirdのメモリーカードを使うのか」
ほぼすべての写真家はカメラやレンズにこだわりをもっているが、メモリーカードとなるとどうだろう? 特定のブランドにこだわりをもつ写真家は少ない気がする。
CineD Japan:https://www.cined.com/jp/
CFexpressタイプBメディア規格についてAngelbirdに聞く
IBC 2023の期間中、AngelbirdのCEOであるRoman Rabitsch氏とCFexpress Type Bメディアカード規格の現状と将来について話を聞いた。Roman氏は、現在のCFexpress Type Bのラインナップを紹介し、将来的な展望を簡単に語った。
デジカメ Watch :dc.watch.impress.co.jp/
ハイエンド向けメモリーカードブランド「Angelbird」の理念は、ユーザー本位の開発にある
ブランドの創設から現在を、ローマン・ラビッチCEOに聞く
ブランドの創設から現在を、ローマン・ラビッチCEOに聞く製品を購入するとき、ブランドの名前は品質の証となる。とくに、デジタルカメラのメモリーカードとなるとなおさらで、安心で安全な有名ブランドの製品が候補に挙がることだろう。そのリストに追加したいブランドがある。それが、Angelbird(エンジェルバード)だ。
CineD Japan:https://www.cined.com/jp/
Angelbird工場見学
Angelbirdはオーストリアに拠点を置く、メモリーカードとSSDを製造する企業だ。今回は同社の工場を訪問し、メモリーカードやカードリーダー、カスタムメイドのSSDレコーディングソリューションがどのように作られているのかをレポートする。
PASHA STYLE:https://pasha.style/
噂のCFexpressカードを使ってみました Angelbirdは使えるのか徹底検証
特集記事 REPORT:2021年はSONY α1、キヤノンEOS R3、ニコンZ9など各メーカーのハイスペックなカメラが発売されました。PASHA STYLE編集部でもメーカー様からカメラをお借りして、EOS R3などのレビューを行ってきましたが、高速連射が売りのモンスターマシンをお借りしたけど編集部にCFexpress TypeBのメディアがない‼ これではカメラ本来の性能が出し切れないと困っている時に、今話題沸騰中のAngelbirdのメモリーカードをお借りできることになりました。そこでAngelbirdとはどんな製品なのかレビューしていきたいと思います。
PASHA STYLE:https://pasha.style/
【PASHA REVIEW】Angelbirdをテスト 今話題のCFexpressカードの実力は?
今、巷で話題になっているコストパフォーマンス良いAngelbirdのCFexpress Type Bを徹底検証。テスト機材はニコンのZ9。使用したメディアはAngelbirdが動画でも静止画でも使える性能を徹底的に追及した『AV PRO CFexpress SX』と、性能を静止画に特化させることで、パフォーマンスと価格をちょうどよくバランスさせた『AV PRO CFexpress SE』、信頼の国産ブランドCFexpress Type Bカードの3種類。記録画質はZ9の最高画質RAW+FINE★でRAWは非圧縮、高効率★、高効率の3つで検証しています。実際にどれだけシャッターが切れるのかYouTube動画を作りましたのでご視聴ください。
VIDEO SALON :videosalon.jp/
ニコンZ 9ファームアップで可能になった8K RAW動画のワークフローを検証する
REPORT◎井上卓郎 ニコンZ 9の新ファームウェア「 Ver.2.0.0 」が公開された。Z 9の開発発表当初から公表されていたが、今回のアップデートでついにRAW動画の本体内収録機能が実装された。しかも8K DCIを超える8.3Kが60pで撮影ができる。また8Kは撮影できないがProRes RAWでも収録が可能だ。今回はRAWのワークフローが中心なので省くが、録画中の赤枠表示や情報ディスプレイの追加、ウェーブフォームモニターの追加などニコンの本気を感じさせるアップデートだ。筆者はこのアップデートを見越してZ 9を導入したのだが、期待にたがわぬどころか期待以上のアップデートだった。
デジカメ Watch:dc.watch.impress.co.jp
特別企画:メモリーカードでカメラの撮影性能はどれくらい変わるのか? ウワサのAngelbird製CFexpress Type Bカードで比較検証
キヤノンからEOS R3の具体的なスペックが発表された。意欲的かつ実験的な要素が多分に盛り込まれたモデルで大きな話題を呼んでいるが、一方で記録画質を重視したいシーンではEOS R5を選択する必然性が鮮明になってきた。一時期、同カメラは8K動画記録時の熱停止問題が話題となったが、この問題に関してボディ側の対応が取り沙汰されることはあったものの、記録メディアの側から検証されることはほぼなかった。今回は記録メディアを変えることで撮影性能にどのような影響が出るのかを、動画撮影シーンで一定の評価を得ているオーストリアのメモリーカードメーカーAngelbirdの製品を用いて検証していった。