~10日後のクラブイベントまでにマスターできるのか!? ワタシとBEATMIXの10日間~
● いままでのあらすじ:
少しずつBEATMIXになれてはきたものの‥‥根本的にオトの仕組みがわからない?!
【6日目/火曜日】
本業(営業事務)に追われ、社内練習が一切できなかった。
自宅で練習しようと、MacとBEATMIXを持ち帰る。
持ち帰ったという充実感に満たされて、セッティングは後回し。
DJらしくPIZZAで乾杯(←間違った認識?!いや、以前会社に遊びにきた某DJさん達はPIZZAを片手に、スクラッチしてた。確かにこの目で見た!)
お酒進むが、練習進まず‥‥
これはいかんと、子ども達を寝かしつけ、セッティング開始。
そんな折、今夜の我が家のステレオは、バンドマンの旦那がガッツリ使用中。
ケーブルを語らせたら右に出る者はいない、弊社「いはし」氏による「ケーブル小話」を読みつつ、会社から拝借してきたRCAケーブル、通称「あかしろ」でBEATMIXをGRECOのギターアンプにつないで練習開始。
「なんかバンドマンみたいじゃないか♪」
- バランスとアンバランス〜ケーブルあれこれ
RCA/TS/TRS/XLRの違いをしっかり確認しましょう
そんなこんなで有頂天になっていると、思った以上の大音量が出てしまい、二階で寝ていた子どもたちは起きてくるは、隣の家のおばちゃんに怒られるはで、我が愛しき町内にやや迷惑をかける。ごめんなさい。
【7日目/水曜日】
本日は、社内で練習。
サポートスタッフ「うえだ」君に「本番当日までにやること」を指南してもらう。
- 曲の構成を理解しておく。
- 全ての曲のBPMをロードしておく。
- CUE POINTを決めておく。
- CUEポイントとBPMについて、詳しく解説!Play With RELOOP!
「この三つは最低限やっておくことですね。」と、涼しい顔で言っている。
ねぇ、最低限の次は何をやっておけば良いの??と心の中で思ったが、
口に出して聞けない。
【8日/木曜日】
社内にて練習中、MIXするにつれ、(曲数を重ねるにつれ)、マスター音がどんどん大きくなってしまう現象発生!
それというのも、Web Yのチョイスした珠玉の名曲達は、80年代に録音されたものが多く、録音した時期が古くなればなるほど録音レベルが低い。らしいのだ。
つまり、それを整えようといじっているうちに知らずとマスター音が上がってしまうため、噂によると、「会場のスピーカーを壊してしまうかも?!」
え、怖すぎる‥‥弁償するお金ないし‥‥非常に心配。
昨日、うえだくんに教えてもらった通り、曲の構成とともに、それぞれの曲の録音レベルも把握しておかなくてはならない!!ということか?!
しかし、いよいよ本番が近い。もはや、明後日である。
もう、何が良くて何が悪いのか、よくわからなくなってくる。
練習も大事だが、こうなったら「どんとこい!」とどっしり構える根性を鍛えた方が良いかも。と、少々逃避気味。
【9日目/金曜日】
出社すると、マーケティング部「たらま」氏の机に何やら人だかりができている。
たらま氏のMacのデスクトップ上に何やらシンプルでわかりやすそ〜な二つのターンテーブルがぐるぐるしてる。
「Web Y姐さんには、こっちのソフトの方がプレイしやすそう!!」なんて言われても、
今はもう、それどころじゃありませんから!!
聞こえないふりをする。
詳しくは、たらま氏の知る・楽しむで♪
- djay4 de RELOOP
人気DJソフトウェアがReloop DJ コントローラに対応!
【10日目/土曜日:いよいよ本番当日】
近所のママ友を相手に、差し入れでいただいたビールを片手にリハーサル開始。
子ども達は爆音にびっくり。
「お母さん、外まで聞こえてるよ~。」と小まめに報告してくれる。
昼間ということで、多少の爆音はご愛嬌‥‥
どんな曲をかけるか、みんなには内緒でリハーサル開始。
一曲目が始まると「懐かしい!」を連発するママ友。
そりゃそうだ、彼女は元バンドマン。同じ穴の狢。
懐かしくないわけがない曲が続き、お酒も進むと、色々な意見も出てくる。
「今のつなぎ方は自然だった!」
「この曲の後はこの曲の方が良いんじゃない?!」
「最後の曲は絶対この曲!」
なんて‥‥勉強になります。
一人で悶々と練習するより、みんなでワイワイの方が、断然楽しい。
こういうのを、俗に「パーティー」と言うんでしょうか?!w
そんなこんなで、出発時間になってしまい、お開き。
いよいよ本番です(震)
【本番開始】
本番が始まってしまうと、もうジタバタはしなかった、
いや、できなかった。
人がたくさんいる上に、全員玄人っぽく見える‥‥
プレイリストに読み込ませた曲を、順番通りにロードして行く。多分仏頂面。
実際にお客さんを前に曲を流していくと、気もそぞろになり、なぜかどんどん曲を変えたい衝動にかられる。これ不思議。
用意した曲があっという間に終わっていってしまうよ〜(泣)
出音がどんどん大きくならないように、注意を払う。
お店の機材を壊す訳にはいかない。
しかし予想以上に順調に、曲のつなぎも割とスムーズにできている気がする。
後半、ほぼ記憶が無いが、ふとフロアーを見ると、何人かの優しいVestaxの方が気を使ってか??曲にノッてくれていた。
しみじみと感謝。ありがとうございます。
そんなこんなで、無事終了したのだが、私の後に出演しているDJさん達のプレイを観察するにつれ、目が点になったのは言うまでもない。
懐かしいパンクを連続で流す私は、明らかに異種であった。
あ、あはははは(汗)
ま、無事終わったので、いい事にしよう(自己満足?!)
次回はもっといろんな機能に挑戦したい!
(終わり)
当日の様子はこちら
2013年3月9日 Reloop Night Beyond vol.0
■ DJ穀潰し
使用Reloopコントローラ:BEATMIX
プレイジャンル:Japanese Punk Rock
- Tequira / The Roosters
- Lemon Tea / SHEENA & THE ROKKETS
- 眠れる獅子を呼び起こせ / やさぐれ
- TOKIO RIOT / COBRA
- Political Power / Death Side
- ハルマゲドンをぶっとばせ / JAGATARA
- Ghetto Fighters / ブルースビンボーズ
- 汚名 / Lip Cream
- ダムダム弾 / INU
- ティラノの非苦知 / あぶらだこ
- Defective Chain / BASTARD
- シークレットエージェントマン / RCサクセション
- STOP JAP / The Stalin
- My Enemy / Cross Face
- Problems / Piledriver
- 心ない先見性 / Nukeypikes
投稿者:Web Y
営業事務・ロジ担当。
デジタルチックなもの全般に苦手意識あり。
BEATMIXに出会い、DJの世界にも少しずつ興味を持ちはじめる。
製品の在庫状況につきましてはお任せください!
投稿記事:
- ロックでDJをやってみよう – iTunesを使ってプレイリストを作る!
- Virtual DJ LEのサンプラーをフル活用する
- Reloop コントローラシリーズ スタートアップガイド 目次
- Play With RELOOP – ロックでDJをやってみよう – CUEポイントとBPMとは?
- デジタルDJのススメ
- 連続Web小説『パパDJ』