今回はSpireの多彩なオシレータモードの一つAM変調を活用したシンセパッド音色の作成ポイントについて解説したいと思います。
シンセパッド音色は様々な用途で使用されますが、1音色の演奏でも効果音的なサウンド演出ができるような派手めのシンセパッドを作成してみましょう。
<デモサウンド>
今回作成したシンセパッドの使用例。演奏の開始時のフェードインと最後のフェードアウトはMIDI Learn機能を使用し、マスターボリュームをコントロールしています。
まずはオシレータ設定のポイントについて紹介します。
オシレータ設定の共有にはコピー&ペースト機能を活用する
オシレータは3基使用し、いずれもAM変調モードで使用しています。SpireのAM変調は、オシレータシンクとアンプリチュード(振幅)変調を組み合せたものです。CtrlAノブでノコギリ波と矩形波間のクロスフェードを設定し、CtrlBノブで変調周波数を設定しています。CtrlA、Bそれぞれを設定することで、多彩な波形のバリエーションが得られますが、一手間加えてそれらのノブをLFOやEGで変調するとウェーブテーブル音源のように波形を連続変化させたサウンドを作ることができるワケです。
図のようにオシレータ波形の基本的な設定は同じです。
手順としてはオシレータ1で最初に波形の状態を作り、それをオシレータ2と3にコピー&ペーストで複製します。それぞれのオシレータで異なるのは、ユニゾンボイス数とデチューン設定です。
ユニゾン機能を積極的に活用する
ユニゾン機能を活用することで、少ない和音数で発音させても存在感のあるサウンドに仕立てることができます。
また、Spireのユニゾン設定ではインターバルの設定が行なえるので、オシレータ2はオクターブ上、オシレータ3は完全5度上のようにピッチをズラし、ユニゾンボイス数を少なく設定しています。これは、オシレータ1の倍音のように考え、ボイス数をそれぞれの含まれるレベルに見立てて調整しているのが理由です。
尚、今回の音色では設定していませんが、MIXセクションでオシレータ出力のパン設定なども行なえます。これらの設定を行なうことで空間的な広がりや奥行き感なども設定できるので、作成する音色によっては適宜調整してみると良いでしょう。
<音色データ>
今回作成してるサウンドのプリセット・データ(音色データ)です。
以下のリンクをクリックしてダウンロードされる「celestial_divine_pad.zip」ファイルを解凍後、現れた「celestial divine pad 20190501.spf」ファイルを、SpireのLoad Presetから読み込みます。
- celestial divine pad(約1,100byte)