You are currently viewing Spireでゼロからのサウンドメイク vol.03

Spireでゼロからのサウンドメイク vol.03

クワイア系の音色の作成方法は今回で完結となります。3回目となる今回は、最後にエフェクトの設定など音色の仕上げ方について紹介したいと思います。

いま作成しているサウンドはこちら。

<デモサウンド>

今回作成する音色を低域から高域まで使用した演奏例。オシレータ1の音量は、高域のヌケ加減に合わせてオシレータバランスで調整し、また、LFOはやや深めに設定しているので、必要に応じてマトリックス機能で割り当てている各変調の深さを調整すると良いだろう。

ボコーダーとクワイア音色のテイストを持った音色の作成法(その3)

今日のソフト音源はエフェクト内蔵が当然かのように、ほとんどの製品に内蔵されていますので、音色作りはエフェクトの設定まで含めて行うものになっています。もちろんミックスの際には、リバーブなどの質感を同じにするために、基本的にシンセ系のトラックの書き出しを空間系エフェクトオフで行うことがほとんどですが、後でオフにするにしても、音色を作成している段階では音色のイメージ付けや質感をわかりやすくすることもあるため、エフェクトを設定しておくことも必要でしょう。

エフェクトの設定

この音色では、コーラス、ディレイ、リバーブを使用して厚みや残響を付加しています。

各エフェクトの設定状態。01aがコーラス、01bがディレイ、01cがリバーブとなる。

まず、コーラスの設定は、J8モードに設定し、ドライとウェットバランスは6:4位を目安に深めに設定しています。コーラスエフェクトはウェット量が増えると音色ヤセしたように聴こえることがあるので、その点に留意してエフェクトバランスを調整しましょう。また、ディレイとリバーブについては、ディレイを気持ち深めに、リバーブを少なめに設定していますが、これらのエフェクトバランスは曲調に合わせてお好みで調整すると良いでしょう。

そして、最終段に音量調整も考慮してx-compを少し足しています。

x-compの設定状態。高域が歪みやすいので、レベル調整は音を鳴らしながら最適値を設定したい。

クワイア系の音色を作成する場合などのようにフィルター発振を利用した音色は、音量的に小さくなりやすい傾向があるため、他の音色とのバランスを考慮した音量設定を行っておきましょう。

音色全体のチェック

音色ができたら、想定している使用音域全体を鳴らしてみて、サウンドのチェックを行い、気になる部分を微調整して音色全体を整えていきます。

想定する演奏音域において、不自然な響きに感じる音域、特定の帯域が聴きづらい部分の有無などについて実際に演奏してチェックを行いましょう。

<音色データ>

今回作成してるサウンドのプリセット・データ(音色データ)です。
以下のリンクをクリックしてダウンロードされる「VocordChoir.zip」ファイルを解凍後、現れた「VocordChoir.spf」ファイルを、SpireのLoad Presetから読み込みます。


Reveal Sound SPIRE

Spire

ポリフォニック・シンセサイザー

内藤朗

キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーターなど様々な側面を持ち、S.E.N.Sのレコーディングサポート、安部OHJIの様々なプロジェクトでのレコーディング、ライブなどに関わるなど、作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多方面で活動中。MIDIやDTM関連の分野では黎明期から今日に至るまで長きに渡り関わっており、多様な経歴を持つ。また、音楽制作系のライターとしても広く知られ、近著に「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全」(技術評論社刊)、共著「ミュージッククリエイターハンドブック 2023年改訂版」(ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス刊)などがある。有限会社FOMIS代表取締役、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員、MIDI検定指導研究会会員。