パイプオルガンのサウンドメイクの締めくくりはフィルター、エフェクト設定などについて解説したいと思います。
<デモサウンド>
今回作成したパイプオルガン音色を使用したフレーズ例です。
リバーブやディレイは本体内蔵エフェクトのみ使用しています。
フィルター設定のポイント
今回は2個のフィルターをシリアル接続状態で使用しています。それぞれのフィルター設定は、フィルター1をローパスフィルター、フィルター2をシェイパーを割り当てています。
フィルターバランスは、フィルター1の方に比重を大きくし、シェイパーによる調整は隠し味的に使用しているのがポイントです。シェイパーの方の比重を大きくすると、少しワイルドすぎるサウンドになりますが、使用するシチュエーションによっては、少しシェイパーによるサウンドを強めても良いでしょう。
エフェクト設定のポイント
パイプオルガンには空間系エフェクトが最適ですので、セオリー通りリバーブを使用し、割と深めにタップリと残響を足しています。
また、ディレイを併用して少し立体的なサウンドに仕上がるようにしてみました。
尚、パイプオルガン本体の様々な大きさのバリエーションを表現したい場合には、エフェクトをリバーブのみにして、リバーブタイムやエフェクトバランスなどを変更してみると良いでしょう。
ベロシティ設定について
オルガン系の音色ですので、強弱でダイナミクスを表現するよりはエクスプレッションなどによる音量変化の方が適しているのですが、あえて今回はベロシティをメインボリュームとフィルターカットオフに設定しています。
これは中音域で和音を押さえ、高音域でメロディなどのフレーズを演奏する場合、和音のボリュームが大きくなりすぎて、高音域で演奏しているフレーズが埋もれてしまうためです。そういった演奏バランスを考慮し、ベロシティで音量をコントロールすることによって和音とフレーズとのバランスを取りやすくしています。カットオフにも設定しているのは、音量が小さくなると共に音色的にも丸い音質になるようにするのを目的としています。
<音色データ>
今回作成してるサウンドのプリセット・データ(音色データ)です。
以下のリンクをクリックしてダウンロードされる「CathedralOrg.spf.zip」ファイルを解凍後、現れた「Cathedral Org.spf」ファイルを、SpireのLoad Presetから読み込みます。
- Cathedral Org(約1KB)
コメントを投稿するにはログインしてください。