前回のオシレータとフィルターセクションの調整に続いて、今回の音色エディットのカギとなるStepperの設定とShaperエフェクトの設定などについて解説したいと思います。
今回、作成しているサウンドはこちら。
<デモサウンド>
今回作成したシンセベースの使用例。オケの中でのイメージがしやすいように
上モノのシンセパッドで白玉コードを別音色で一緒に鳴らしています。
Stepperの設定について
今回の音色では、StepperをShaperエフェクトのパラメータを周期的に動かして変化させるために使用しています。もちろんLFOやEGでもShaperのパラメータを変調することはできますが、Stepperを使用することで複雑な時間変化を持った周期を設定でき、より複雑な音色変化を得られるためです。ここではStepperの設定がわかりやすいように2ステップを使用した変化を設定しています。
この設定をShaperのパラメータに割り当てるためにマトリックス機能を使用し、ソースにStepper(ここではStepper 1)、ターゲットにShaperのs.rate(サンプリングレート)を割り当て、かかり具合をマイナス方向の最大値にしてみました。
かかり具合についてはケースバイケースで適宜調整してみても良いでしょう。
Shaperエフェクトの設定
Shaperエフェクトを簡単に説明すると、ビットクラッシャー、ディストーション、フィルターの機能が一つにまとまった歪系エフェクトです。そのサウンドを聴いてみるとダークな汚し系サウンドを得られるので、音色にインパクトを付加したい場合には有効なエフェクトとなります。今回はfbsinモードを使用して、サンプリングレートを変調させましたが、flt-dcmモードなどを選んでも面白い効果が得られますし、サンプリングレート以外のパラメータを変調して動きをつけるのも良いでしょう。
ただし、このような汚し系エフェクトは必要以上にかけ過ぎると元音がやせた感じとなり、歪んだだけのサウンドになりがちです。特にdriveやbitの設定値はかかり具合を確認しつつ、調整することをオススメします。
<音色データ>
今回作成してるサウンドのプリセット・データ(音色データ)です。
以下のリンクをクリックしてダウンロードされる「SweepSynthBass.zip」ファイルを解凍後、現れた「SweepSynthBass.spf」ファイルを、SpireのLoad Presetから読み込みます。
- SweepSynthBass(約1,100byte)