You are currently viewing Spireでゼロからのサウンドメイク vol.04

Spireでゼロからのサウンドメイク vol.04

今回はシンセベース音色を作ってみましょう。

一般的な歌モノ曲ではベースはドラムと同様にリズムトラックの要となりますが、今回作成するのはどちらかというと、用途は限定されますが、サウンドトラックや曲のイントロ部分などで使用するのに適したロングサスティンで効果音的に使用するシンセベースです。

今回、作成しているサウンドはこちら。

<デモサウンド>

今回作成したシンセベースの使用例。オケの中でのイメージがしやすいように
上モノのシンセパッドで白玉コードを別音色で一緒に鳴らしています。

オシレータ設定のポイント

ここではオシレータを3基使用しています。ポイントはオシレータ1でFM変調を使用していることです。アナログシンセ波形だけで構成すると、音の厚みや音圧感は出しやすいのですが、フィルター調整によってはアタック感が不足しやすいことがあります。

そこで、FM変調特有のアタック感を加えることでアクセントを表現しやすくしています。

FMモードの場合はオシレータの変調だけで倍音構成などが調整できるため、概ね音色の傾向が決まりますが、Spireの場合はフィルターセクションで音色調整が行なえるので、多少きつめに設定してもフィルターの設定次第で程よい感じになる場合もあります。フィルター調整でしっくりこない場合は、オシレータのctrlAとBのノブで適宜調整を行うと良いでしょう。

また、オシレータ2と3はアナログのノコギリ波を選んでいます。シンセベース音色の場合、あまりデチューンさせ過ぎると厚みは出るものの、音色的に甘くなってしまい、音の芯が感じられ辛くなります。しかし、今回は用途的に広がりがあった方がスケール感を表現できるため、少しだけデチューンさせています。


フィルター設定はkeytrackの設定に注意

フィルターセクションの設定は、特に変わったことはしていませんが、keytrackの設定は十分に調整したいところです。

大まかに言うと、keytrackはカットオフで削っていった倍音を補正して、音の明るさを調整するパラメータです。一般的には高域のカットされた部分を補うことに使用することが多いのですが、ノブを左方向に回していくと、低域の補正として機能します。シンセベース音色を作成する時には、左右に回しつつ、音の明るさと音圧感を聴きつつ調整すると良いでしょう。

<音色データ>

今回作成してるサウンドのプリセット・データ(音色データ)です。

以下のリンクをクリックしてダウンロードされる「SweepSynthBass.zip」ファイルを解凍後、現れた「SweepSynthBass.spf」ファイルを、SpireのLoad Presetから読み込みます。


Reveal Sound SPIRE

Spire

ポリフォニック・シンセサイザー

内藤朗

キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーターなど様々な側面を持ち、S.E.N.Sのレコーディングサポート、安部OHJIの様々なプロジェクトでのレコーディング、ライブなどに関わるなど、作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多方面で活動中。MIDIやDTM関連の分野では黎明期から今日に至るまで長きに渡り関わっており、多様な経歴を持つ。また、音楽制作系のライターとしても広く知られ、近著に「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全」(技術評論社刊)、共著「ミュージッククリエイターハンドブック 2023年改訂版」(ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス刊)などがある。有限会社FOMIS代表取締役、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員、MIDI検定指導研究会会員。