You are currently viewing Spireでゼロからのサウンドメイク vol.36

Spireでゼロからのサウンドメイク vol.36

TB-303サウンドをシミュレートするポイントも最後になりますが、今回はアルベジエーターの設定方法とエフェクト、EQなどの設定について解説しましょう。

今回作成した音色のメイン画面

<デモサウンド>

TB-303をシミュレートした音色作成例です。演奏しているフレーズはSpireのアルベジエーターによるものです。また、フレーズは同じフレーズを繰り返していますが、4小節ごとにCUBASEのオートメーションでエフェクトをシェイパー → フェイザー → ディレイの順で追加しています。エフェクトが追加されたことによるサウンドの変化に注目して聴いてみてください。

アルベジエーターの設定

Spireのアルベジエーターはステップシーケンサーとしても使用できるため、TB-303をシミュレートするのに非常に適しています。各パラメータについては、マニュアルを参照頂くとして、今回作成したフレーズの設定ポイントを見ていきましょう。

今回の音色作成例のアルペジエーターの設定。今回は8ステップのフレーズを作成してみた。

やはり実機のスライド機能を使用したニュアンスが最大のポイントとなりますが、GUI中の各ステップで表示、非表示が設定できる右向きの矢印ボタン(=ホールドボタン)を使用することで近いニュアンスが得られます。

黄色の枠線で囲んだ部分がホールドボタン。適宜設定することで、フレーズにグルーヴ感を加えることができる。

また、実機のアクセントに相当するニュアンスはGUI下部の棒グラフ状になっている部分で設定します。この部分はシーケンスにおけるすべてのノートのベロシティ値の設定を行ない、フレーズの強弱を表現することが可能です。

黄色の枠線で囲んだ部分がベロシティ調整部分。ベロシティ値=0の場合、ノートは発音しない。

エフェクト、EQの設定

前々回(Vol.34)で説明した通り、今回の音色はオシレータ1基で作成していますので、音圧感や厚みなどは非常に出し辛いと言えます。

実機のサウンドにこだわらなければ、オシレータを複数使用したり、ユニゾンデチューンなどを使用すれば、分厚いシンセベースサウンドは作成できますが、忠実なシミュレートを行なうというのが前提の場合には、エフェクト設定やEQ設定で調整しましょう。

元々実機の場合でも、外部エフェクターを使用した音色を変化させたり、Devil Fishと呼ばれる実機に様々な改造が施され、チューンナップされたモデルなどもありますので、エフェクトは積極的に使用していくと良いでしょう。

使用するエフェクトは歪系やコンプ、リミッターなどのダイナミクス系、フランジャー、フェイザーなどのモジュレーション系などの他、独特の空気感が演出できるのでディレイなども適しています。

今回の音色では、シェイパー、フェイザー、ディレイを加えてみました。

上から順にそれぞれシェイパー、フェイザー、ディレイの各エフェクトの設定状態となっている。

また、エフェクトを加えると、音痩せや周波数分布に偏りが生じるなど音質的な変化が起こるため、EQで適宜ブーストとカットを行なうと良いでしょう。もちろん、音量調整やアタック感の強調などを目的とした積極的なサウンドメイクもオーケーです。

今回作成した音色例におけるEQ設定の状態。上から順にそれぞれ、低域、中域、高域の設定となる。

<音色データ>

今回作成してるサウンドのプリセット・データ(音色データ)です。
以下のリンクをクリックしてダウンロードされる「303_SynthBass.spf_.zip」ファイルを解凍後、現れた「303 SynthBass.spf」ファイルを、SpireのLoad Presetから読み込みます。

Reveal Sound SPIRE

Spire

ポリフォニック・シンセサイザー

内藤朗

キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーターなど様々な側面を持ち、S.E.N.Sのレコーディングサポート、安部OHJIの様々なプロジェクトでのレコーディング、ライブなどに関わるなど、作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多方面で活動中。MIDIやDTM関連の分野では黎明期から今日に至るまで長きに渡り関わっており、多様な経歴を持つ。また、音楽制作系のライターとしても広く知られ、近著に「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全」(技術評論社刊)、共著「ミュージッククリエイターハンドブック 2023年改訂版」(ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス刊)などがある。有限会社FOMIS代表取締役、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員、MIDI検定指導研究会会員。