しばらくSpireの主なセクションの解説が続きましたが、少々趣向を変えて初期状態からのチョイ足しワザを紹介しましょう。
今回はオシレータデチューンの活用テクです。
少ないオシレータ数で厚みや広がりを出すには?
Spireは4オシレータ構成ですので、フルに使用すると様々な波形バリエーションを得たり、厚みや広がりを演出することも可能ですが、使用するオシレータ数が1個でもユニゾンセクションの設定によって厚みのあるサウンドを得ることができます。
設定方法は至ってシンプルで以下のパラメータを好みに応じて調整すればオーケーです。
- detune:後述のunison modeで設定したボイス数間のチューニングのズレ加減を調整します。
- density:Spire独自のパラメータでユニークなユニゾンサウンドを得ることができます。
- unison mode:同時発音させるボイス数と、そのボイシングを行うインターバル(音程)の設定を行います。
ここではシンプルなパーカッシブなアタック感を持ったシンセリード音色を作成してデチューンワザを使ってみました。
例えばボイス数を2ボイス、1オクターブに設定して、detuneを13時ぐらいの位置、densityを11時と12時の中間ぐらいの位置に設定するとユニゾン設定を行っていない状態と比較すると独特のコーラス効果が得られます。
この状態でボイス数を増やしていくと、より複雑なコーラス効果を得ることができるワケです。
ちなみにマニュアルにも載っていますが、unison modeでボイス数を7、densityを最大に設定するといわゆる“SuperSaw”風サウンドを得ることができます。更に内蔵エフェクトのコーラスでJ8モードをなども併用するとよりリアルなJP-8000風サウンドに迫れますので是非お試しを。
<デモサウンド>
本文中で解説した音色による演奏例。
デモサウンドのようなフレーズにはディレイやリバーブを少し深めにすると派手さが演出できる。
本文中で解説した音色による演奏例。
デモサウンドのようなフレーズにはディレイやリバーブを少し深めにすると派手さが演出できる。
コメントを投稿するにはログインしてください。