Spireにはエフェクトも装備していますが、これらのパラメータも一工夫することで思わぬ効果を得られることがあります。
今回はランダムにピッチが変化するディレイサウンドの活用例を紹介しましょう。
ディレイサウンドのピッチを変えるには?
ディレイサウンドのエフェクト成分は、通常のパラメータ設定だけだと元音が遅延して繰り返されるだけなのですが、ワーミーペダルのようにピッチを変化させたい場合にはどうしたら良いでしょうか?
例えばディレイエフェクトを調整している時にディレイタイムをリアルタイムで変化させると、エフェクト成分のピッチが元音と違うピッチで聴こえることがあると思いますが、これを応用します。
つまり、ディレイタイムを設定するパラメータを時間的に変化させれば良いワケですが、SpireのLFOやEGの変調先はディレイタイムのパラメータも変調できるので、これを使用することでピッチ変化の効果を得られます。
今回はLFOで変調した例です。音色はシンセ波形を使ったパーカッシブな音色を作成して、それにディレイを加えています。
設定のポイントですが、以下の図のようにLFO1とLFO3を使用して、LFO1は変調先をDelay LとRのディレイタイムに設定して、amt(アマウント)レベルを適宜設定すればオーケーです。設定としてはこれで十分ですが、更にここでは一ひねり加えています。
LFO3でLFO1のRateを変調して変調速度自体も周期的に変化するように設定してみました。実際にどんなサウンドになったかはデモサウンドを聴いてみてください。
また、ディレイタイムやLFOの設定を色々と変化させてみるとまた異なる変化が得られますので、試してみると良いでしょう。
<デモサウンド>
LFOでディレイタイムを変調してエフェクト音のピッチが変化するディレイサウンドの設定例。
フレーズ自体は2小節ごとに小節頭で16分音符を1個打ち込んだだけだが、その都度ディレイサウンドが変化するのはLFO3でLFO1を変調していることによる。
LFOでディレイタイムを変調してエフェクト音のピッチが変化するディレイサウンドの設定例。
フレーズ自体は2小節ごとに小節頭で16分音符を1個打ち込んだだけだが、その都度ディレイサウンドが変化するのはLFO3でLFO1を変調していることによる。