You are currently viewing Spireのプリセットサウンドを更に良くするチョイ足しエディット術 vol.29

Spireのプリセットサウンドを更に良くするチョイ足しエディット術 vol.29

今回はEDM系でよく使われるHooverサウンドやRiserサウンドを作成する際の参考となるピッチエンベロープの設定のポイントを紹介しましょう。

ピッチエンベロープの設定

Spireには、音の時間的変化を設定するエンベロープジェネレータが4基あり、基本的にENV1は音量変化用に設定され、ENV3もフィルターカットオフがデフォルトで割り当てられています。

ピッチエンベロープの設定を行う上で、これらの設定と共存させるのは避けた方が音色づくりが進めやすいので、ENV2を使用して設定すると良いでしょう。

ちなみにピッチエンベロープの設定を行うにはENV2を使用して設定するのが良いが、同じ設定を複数のオシレータに対して使用したい場合には2基までとなる。
3基以上のオシレータに対して変調させたい場合にはマトリックス機能を使用すると良いだろう。

この状態から適宜パラメータを動かしてピッチ変化の設定を行っていくのですが、次の図のようにディケイを真ん中位、amt 1を3時の方向に設定して調整していくとわかりやすくなります。

ピッチ変化の基準値を把握するためには図のような状態に設定して、一度変化を注意して聴いてみると、変化の目安となる。

実際にディケイの時間を長くしていくとより長い時間減衰していくピッチ変化が得られ、amt 1のレベルを上げていくとより広い音域のピッチ変化になるのがわかると思います。

また、ディケイだけだとピッチ変化は下降するだけですが、アタックを上げていくと、管楽器のしゃくり上げのような変化からピッチが上昇して頂点まで到達すると下降する変化になります。

アタックを動かした状態。アタックの設定値によっては管楽器のアタックに適したものとなる。次回はこのことについて触れる予定。

このようにアタックとディケイの調整だけでも十分なサウンドを得ることができますが、ディケイ以降のエンベロープのパラメータを変えてみると更に複雑なピッチ変化を得ることができるワケです。

ゲームの効果音作成の際にもピッチ変化のバリエーションを作る上で応用することもありますし、冒頭で述べたようにHooverやRiserサウンドを作成する際にも役立つでしょう。


Reveal Sound SPIRE

Spire

ポリフォニック・シンセサイザー

内藤朗

キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーターなど様々な側面を持ち、S.E.N.Sのレコーディングサポート、安部OHJIの様々なプロジェクトでのレコーディング、ライブなどに関わるなど、作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多方面で活動中。MIDIやDTM関連の分野では黎明期から今日に至るまで長きに渡り関わっており、多様な経歴を持つ。また、音楽制作系のライターとしても広く知られ、近著に「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全」(技術評論社刊)、共著「ミュージッククリエイターハンドブック 2023年改訂版」(ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス刊)などがある。有限会社FOMIS代表取締役、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員、MIDI検定指導研究会会員。