You are currently viewing Spireのプリセットサウンドを更に良くするチョイ足しエディット術 vol.34

Spireのプリセットサウンドを更に良くするチョイ足しエディット術 vol.34

今回はSpireに内蔵されている機能“Stepper”の使用法を紹介しましょう。

まずは、Stepperを使用したコンプのサイドチェーンでダッキングされたシンセベース風サウンドをStepperを使用して再現してみたいと思います。

Stepperとは?

Stepper(ステッパー)は16ステップで構成されるステップシーケンサータイプのモジュレータで、ステップごとに個別に波形を割り当てられる柔軟な波形エディタを装備しており、LFO的な動きやEG的な変化を作り出すことができます。Stepperの設定次第でシンプルなパターンから複雑なパターンまで作成可能です。

設定方法を簡単に紹介すると、1ステップめの状態を選ぶと、右下の拡大表示されている部分で波形のカーブとステップ内における時間分割数を設定します。カーブの形はマウスをドラッグするだけで自由に変更ができ、時間分割数は×2にすると同一ステップ内で2倍の回数、×3で3倍となります。

Stepperセクションの全体。実際に設定してみると至ってシンプルなので、色々試してみよう。

これを任意のステップ数に個別に調整し、スタートとエンドポイントを設定することで、LFOのようなEGのような独特の変化をターゲットとなるパラメータに付加します(詳細は要マニュアル参照)。

ダッキングシンセベース風サウンドを得るには?

設定は至ってシンプルです。

オシレータは3基使用し、オシレータ1は2オクターブ下、オシレータ2と3は1オクターブ下にレンジを設定し、2と3については4ボイスのユニゾン設定でデチューンをかけて厚みを出しています。



オシレータ1〜3の設定状態。上から順に、オシレータ1、オシレータ2、オシレータ3の状態。

カットオフ1をローパスフィルターを適宜選び、フィルター全開状態にしておきます。Stepperは1を使用し、図示しているように、start、endはそれぞれ01に設定、modeはsync、timeは1/4にします。

今回の設定は、波形は特に変化させていないが、カーブを変化させることでもグルーヴ感を変えることができる。

重要なのはStepperはマトリックス機能を使用してターゲットとなるパラメータのカットオフ1を設定するのを忘れないようにしましょう。

マトリックスセクションの設定状態。ここでのかかり具合と、Stepper内のtimeを適宜調整するとグルーヴ感が変わるので、好みで調整すると良いだろう。

後は、DAW上でベースのフレーズに沿って4分音符を打ち込み、再生すればダッキング風シンセベースになります。

<デモサウンド>
キック、ハイハットなど含めて全てSpireを複数台使用して作成した本文の設定によるシンセベースの演奏例。


Reveal Sound SPIRE

Spire

ポリフォニック・シンセサイザー

内藤朗

キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーターなど様々な側面を持ち、S.E.N.Sのレコーディングサポート、安部OHJIの様々なプロジェクトでのレコーディング、ライブなどに関わるなど、作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多方面で活動中。MIDIやDTM関連の分野では黎明期から今日に至るまで長きに渡り関わっており、多様な経歴を持つ。また、音楽制作系のライターとしても広く知られ、近著に「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全」(技術評論社刊)、共著「ミュージッククリエイターハンドブック 2023年改訂版」(ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス刊)などがある。有限会社FOMIS代表取締役、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員、MIDI検定指導研究会会員。