あの曲のあの音をSpireで再現してみた(その3)
ベル系音色の作成ポイントは今回で一区切りとなります。
最後にオシレータ出力バランスの調整や、エフェクト設定などについて解説していきましょう。
オシレータバランスについて
今回作成した音色は4つのオシレータのそれぞれに音色の構成要素を振り分けていますが、基本的にはオシレータ1の音色に対して、他のオシレータの音量を調整してバランスを取っています。
音色的にはオシレータ2と4のバランス次第で聴こえ方が変わってくるでしょう。
また、オシレータ3はオケの中に入ると、目立たなくなる部分ですので、合わせ込んだ際の聴こえ方次第で音量を上げて調整します。音量バランスだけでしっくりこない場合には、ENV 2のディケイの長さを再調整すると良いでしょう。
エフェクト設定について
この音色で使用しているエフェクトはコーラスとリバーブです。
コーラスは、広がり感がもう少し欲しかったため使用していますが、ポイントとしてはwideは最大に設定しつつもレートは遅めに設定して、広がり感を増しつつも音揺れが目立たないように調整しています。
リバーブについては、残響感を加えるという目的の他に、ベルのリリース部分の一部とみなした調整を行なっています。
今回の設定ではdampの設定がポイントとなっています。元々dampは高周波成分の調整を行なうパラメータですが、残響音の明るさを変化させることができることから、ここではリバーブ的な響きの調整というよりは、元音のリリースのようなサウンドへ疑似的に仕立てるために使用しました。
これはオーソドックスな使用テクニックではないですが、目的とするサウンドが得られるような場合には、活用してみるのもアリですね。
音色作成のポイントとしては以上ですが、具体的なパラメータ設定は今回の音色のプリセットデータを用意していますので、本文と併せてチェックしてみてください。
Spire Topics & Tips – vol.7 プリセットデータ
↑ 今回作成してるサウンドのプリセット・データ(音色データ)です。ダウンロードされる「Kimetsu Bell.spf2.zip」ファイルを解凍後、現れた「Kimetsu Bell.spf2」ファイルを、SpireのLoad Presetから読み込みます。