マトリックス機能による変調を音色作りに活かす(その2)
前回に引き続きマトリックス機能を使用した音色作りについて見ていきましょう。
今回のポイントとなるマトリックス機能の設定はどのようになっているのかについて中心に解説したいと思います。
マトリックス機能設定のポイント
まず、今回の音色ではスロットを3個使用しました。
スロット1ではソースにオシレータ1、ターゲットにオシレータ2のピッチを設定し、スライダーで変調の深さを正方向(=右側)に大きめ(=深い変調)に設定しています。
この設定は、オシレータでオシレータを変調していますので、リングモジュレータやAM Syncなどのような変調と似た傾向のサウンドが得られます。
変調を深くするほど壊れたサウンドに変化していきますので、インパクトある効果音などを作る際にも応用できるでしょう。
続いてスロット2ではソースにLFO1、ターゲットにSlot1 Amt1(=スロット1の深さ)を割り当てています。
これは前述のスロット1の設定の変調の深さを周期的に変化させるという意図で設定しており、音色の元となる波形の状態を常に変化させることで演奏中の単調さを軽減させることができます。
そして、スロット3ですが、ここではソースにベロシティ、ターゲットにオシレータ1から3のアンプが割り当てられています。
スロット1と2が直接音色に関わる変調の設定だったのに対し、スロット3の設定は、演奏やコントロールによる変化をつけるための設定です。スロット3の設定によって演奏中のタッチによる強弱で音量のダイナミクスが表現できるようになっています。
オシレータ設定について
オシレータは3基使用しており、それぞれの設定は以下のようになっています。
オシレータ1と2はマトリックス機能のスロット1、2の設定によって2つのオシレータを1つのサウンドとして調整するのですが、サウンドのバリエーションが欲しい場合には、各オシレータのオクターブレンジやミキサーセクションのオシレータバランスなどを調整すると良いでしょう。
また、オシレータ3の設定については、高域成分を補強するためにサイン波を足しているのがポイントとなっています。もちろん、オシレータ3もミキサーセクションのオシレータバランスで適宜、高域の質感を調整可能です。
Spire Topics & Tips – vol.11 プリセットデータ
↑ 今回作成してるサウンドのプリセット・データ(音色データ)です。ダウンロードされる「Osc-Mod-Bell-1.spf2_.zip」ファイルを解凍後、現れた「Osc Mod Bell 1.spf2」ファイルを、SpireのPreset Managerの「Import」から読み込みます。