前回の連載記事で予告した通り、今回もPREDATORのオシレータについてお伝えしていきます。なぜ2回にもわたってオシレータを紹介するかというと、シンセの数ある機能の中でもオシレータがかなり重要視されているからです。どんなに凄い料理人でも、悪い食材を使ってはおいしい料理はできませんよね!PREDATORのオシレータで、どんなにいい音色が作れるかご紹介します。
オシレータを使っての音作り
PREDATORのオシレータ・パネルにあるノブ機能の詳細については、PREDATORマニュアルのPREDATORオシレータ項をご参照いただくとして、今回は具体的な音作りについてご説明していきます。
PREDATORのオシレータ・パネルには、ピッチを変更できるノブが2つあります。左記の画像で、赤枠に囲われているノブですね。
semi – オシレータのピッチを半音単位で変更します。
fine – オシレータのピッチを1セント単位で変更します。
この2つの機能を使い、様々な音を作ってみましょう。
まずは、左記の画像をご覧ください。
オシレータ2のfine値を変更することにより、オシレータ1とオシレータ2のピッチを少しズラしてあります。音としてどのように変化するか実際に聴いてみてください。
ピッチをズラさない場合
ピッチをずらした場合
ピッチをズラした方が太い音ですよね!たったこれだけの操作で、音色が大きく変わります。
次は2つのオシレータのピッチを大きく変更してみましょう。
今回は2つのオシレータのsemi値を変更しました。で、実際の音はというと、、、
それぞれのオシレータのピッチをオクターブ大きくズラしてあるので、まるで何かエフェクトがかかったような音色の変化が起こりますね。どうですか?たった2つのノブを変更するだけでも、音作りができますよね!
続いて、fineノブでわずかにピッチをずらした音源を使って、ベースの音色を作成してみましょう!
まずは低いキーで演奏してみます。
パッと聴いた印象ではいい低音のようですが、例えばこれをヘッドフォンで聴いたり、低音がはっきり出るスピーカーで聴くと「低音が弱いな。」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
こんな時は、Subオシレータを使いましょう。
このノブを右に回していくと、通常のオシレータ・ピッチより1オクターブ低い矩形波が出力されます。先ほどの音源にSubオシレータを追加すると
低音が追加されたことにより迫力が増しましたよね。ではこの音色をさらにベースらしくします。PWMノブとspeedノブを回していただくと、
音色にアクセントがつきましたね。この2つのノブを調整すると、音色に動きが出ると覚えてください。それぞれの機能の詳細としては、Pulse Width Modulationにて波形の幅を調整し、LFOによって波形の幅を変更し続けている、、、、と言葉で説明してしまうと難解に聞こえてしまいますが、どのパラメータを変更すると、どのように音色が変化するか!と耳で覚えておくのが一番大事だと思います。
いかがでしたか?2回にわたってご紹介しましたオシレータ、何となくでも理解していただけましたか?このパラメータを動かすと、どのように音が変化するか?と頭にあるだけで、音作りがとっても楽になるはずです。しかし、本やネットで調べているだけでは、音作りは上達しません。一番の上達方法は、何度も音を作ること。そのためには、音作りを楽しむこと。
みなさん、PREDATORを音楽を楽しんでください。