銀ブラ
先日、ディリゲントさんのセールにお邪魔してきました。
ちょっとの箱潰れや再生備品があったりして、物欲が刺激されましたね。ちょっとだけ買ってしまいました…。
銀座のど真ん中でこんなセールをやっているなんて、優雅な気分になれました。来場者に古い知人が数人いたので、懐かしい話に花が咲きました。
次回、セールがあったらみなさんも参加してくださいね。
次回は現場でセミナーやってみたいです。
前回までのFabFulter Tips
Pro-Q 3の便利な機能「ダイナミックEQ」と、機能的には似ていると思う人が多い「マルチバンドコンプ」について簡単に比較してみました。
似てるとはいえ、EQとコンプレッサーという母体の違いがよくわかる結果が得られたと思います。「ある帯域に対してエフェクトを適用する…」という点では同じですが、やはりそれぞれに得意、というか適したシーンがあるようです。
前回はギターに対してかけてみましたが、今回はベースにかけて比べることにしてみましょう。
まずはダイナミックEQを使ってみる
まず、ダイナミックEQを使ったサウンドを聴いてみましょう。
そしてダイナミックEQのセッティングはこんな感じでした。
3つのバンドでダイナミックEQを使っています。
まぁ当たり前の話なんですが、3つのバンドそれぞれに対して個別にスレッショルド、ブーストなのかアッテネートなのかも設定することができて自由度高いなぁと思った次第です。スレショルドの設定やサイドチェーンをトリガーに、目立たせたいところはブーストして、抑えたいところはアッテネートっていう使い方ですね。
今気づいたんだけど、ディエッサーのように使ったりするのも適しているかもしれないっす。
一方、マルチバンドコンプでは
マルチバンドコンプでもいくつかのバンドにわけてそれぞれの帯域にコンプレッサー/エキスパンダーを適用することができます。
各バンド間はクロスオーバーさせることができてバンド間の相互作用を持たせたりはっきりと分離して効果を与えることができます。左側がゆるいスロープで右側が急なスロープです。
青いバンドはベースをタイトに聴かせることを目的とし、紫のバンドは高域に対してでスラップのプル時の音を強調するようにエキスパンダーのセッティングをしています。
その差を確認してみましょう。まずはエキスパンダーありで。
次にエキスパンダー効果なしで聞いてみましょう。
エキスパンダーありの方がプルの音が前に出てきますよね。これはちょっと極端な例ですけど、瞬間的に音を潰す、または大きくするといういう目的では、マルチバンドコンプの方が向いているのかも。
どっちがいい?
2つの間に優劣はなく、音に対してどういう処理がいいのか、という目的によって手段をせんたくするべきかな、と思います。なので、ミックス時に使うテクニックをたくさん持っていれば持っているだけ、より多彩でせんさいな音作りができるようになるのではないでようか。
どのプラグインがどのような機能を持っていて、それを応用することでこんなことができる…なんていうTipsをたくさん仕入れられるといいですね。
このコラムも皆さんにとって、有益となるような情報を書いていきたいと思っています。
次回の予告
今回の記事でちょっと触れたディエッサー的な使い方を本家ディエッサー、ダイナミックEQ、マルチバンドコンプを使って比較してみたいと思います。
お楽しみに。