You are currently viewing FabFilter Tips vol.53

FabFilter Tips vol.53

歌の録音を行うにあたって…

東京では桜の開花宣言がされ、マスクの着用の個人の自由になったものの今度は花粉が強烈でマスクをしててもくしゃみ涙目という方が多いですね。私自身は今のところ何ともないのですが、近々デビューかもしれません(苦笑)。

前回書いた内容と同様の話を周囲にしていたら「歌を提供してもいいよ」という方に出会い、近々録音予定です。目論見としては、様々なジャンル、声質などでやりたいことが変わるのでバリエーション多めにしたいですね。 引き続き参加者募集中です。

応募してくれる方は、ディリゲントさんにお問合せ頂くか、私のツイッターにDMを頂けるとありがたいです。

声をどう処理するか、またはしないのか

エフェクトプラグインの記事なので、「処理をしない」という選択肢はなかなか書きづらいですが、、、。 そもそも目的はレコーディングした音をより良く聴いてもらうための作業であり、それはコンプレッサーもEQも含め「何もしなくても良ければ何もしない方がいい。」と思っています。

2023シーズンは歌、声の処理をメインにお伝えしていこうと思っているので、よりよく聴いてもらうために何をするべきかを一緒に試していきましょう。

コンプレッサーの使いどころを考える

宅録でコンプレッサーを使うときって録音し終わった後のトラックにインサート、またはグループトラックやマスターにかけることが一般的ですね。

しかし、通常スタジオでレコーディングする際の接続経路ではマイク>プリアンプ>コンプレッサー>インターフェイス>DAWとなることが一般的というか多いです。

宅録の場合はマイク>インターフェイス>DAWってなることが多いですね。

もちろん録音した後のトラックにもコンプレッサーをかけますが、一番大きな違いは、録音時にもコンプレッサーをかけている点です。

他にもレコーディングするトラックのレベルを合わせるために手動でレベルのバラつきをコントロールする通称 「手コンプ」という技術もあります。急に入力レベルが変わり入力過大でクリップしてしまうことを避けるためにレベルのマネージメントは大切ですね。

でも、宅録の場合入力時にコンプを用意することや手コンプをしながら録音することは難しいですし、プラグインを入力段に適用できるシステムって少ないですね。

その場合どうすればいいんでしょう?

DAWに録音するときのレベルはどれくらいが適切か?

これを解決するにはいくつかの対処と割り切りが必要です。まずは、録音時にクリップしない大きさで録音することが挙げられます。

アナログ機材での録音を経験してきたオジサンたちは、S/N比のことを考え、ついついレベルを突っ込みがちですが、デジタルレコーディングの現代はちゃんとした接続をして、ちゃんとした機材を使っていればそう大きなノイズに遭遇することはなく、レベルに対してナーバスになる必要はありません。

ということで、ボーカルを録音する際、一番大きな声を出すところでレベルを確認し、その部分でクリップしないような大きさに設定しておくといいでしょう。

今はデジタル処理なので、レベルが小さ過ぎた場合あとからいくらでも修正できますからね。クリップしてしまった音は直せませんが、小さい音は大きくできます。

ただ、その場合に気を付けることというか折り合いをつけないといけないことがあります。

あまりにも小さすぎる場合、それを大きく増幅するとその音に入っているノイズフロア(潜在的に発生しているノイズ)も一緒に上がってしまうということです。

もともとあるノイズや環境音のレベルが変わることはありませんが、録音したい対象物の音を下げて録音すると後で増幅した時にノイズフロアが気になるレベルになってしまうことがあります。クリップしないように安心できるレベルで録音するか、ノイズフロアを気にするか…両方を解決した状態を手に入れられるといいですね。

ビットデプスを高い値にしてレコーディングするとダイナミックレンジが広がるので少しはマシになるのかな…。

この辺はまた改めて深堀りしたいと思います。

福地 智也

Jimmy Nolen、Nile Rodgers等に影響を受け、 Blues, Soul, Funkをこよなく愛す。ギタープレーヤーとして杏里、倖田來未、片瀬那奈、さんみゅ~、楠田亜衣奈等のレコーディング、佐藤康恵のライブに参加、同サポートバンドでは、バンドマスターを務める。ギター 演奏、音楽制作のみならず、楽器、DAWのセミナー、デモンストレーションでは、難しい用語を使わずに、誰にでもわかりやすい内容が評価を受けてい る。 https://www.dopewire.net/