You are currently viewing FabFilter Tips vol.3

FabFilter Tips vol.3

三回目となりました Fab Filter Tipsです。

今回もPro-Q 3を紹介していきます。

ダイナミックEQとは?

Pro-Q 3のイコライザーの機能の一つに“ダイナミックEQ”というものがあります。
比較的新しめのテクノロジーだったような….。
イコライザーについてざっくりと説明すると、ある周波数帯をどれくらい上げ下げして音色を調整することを目的としたエフェクターのことを指しています。
イコライザーは、種類によってその周波数帯の持ち上げ方や上げ下げする幅を決められたりするのですが、どの周波数をメインに考えるかとか、どれくらい上げ下げするかというのは、オートメーションを設定しない限りは固定されているのが普通です。
ダイナミックEQはちょっと違い、入力された信号の強さによってイコライザーの反応がコンプレッサーのように“ダイナミック(動的)”に変化させることができるイコライザーなんです。
ディエッサーのようにある一定の周波数に対して、設定したレベルに達した音にイコライザーが発動するようにしようできるってことですね。

どんなシーンで使うと良い?

では、ダイナミックEQはどんなシチュエーションで使うといいのでしょう?
前述したディエッサー的な使い方が多くなると思うのですが、ディエッサーのように高域に…というのではなく、パラメトリックイコライザーの機能にその反応を仕込めるので、ベースとキックとか、ボーカルと同じ帯域の他の楽器という使い方をしてより流動的というかフレキシブルに使えますね。
抑えるだけではなく、小さい帯域を持ち上げることもできます。
主には複数楽器の帯域の棲み分けをうまいこと調整してくれたり、レベルによって出したり引いたりしてくれるちょっとだけ空気を読んでくれるイコライザーとして使うことができます。

とりあず使ってみる!

早速使ってみましょう。
ドラム、ベース、ギターのトラックを用意しました。

ベースのトラックのPro-Q 3を起動した画面です。

楽器も少ないですし、今のところこのままでもいいかなぁと思うんですけど、ここから楽器が増えていくと低域成分がだぶついてモヤっとした音になっていくのは想像がつきます。
まず、ベースをローカットしたらどうなるか?

スッキリしすぎというか頼りないというか…ベースが全体的に元気なくなっちゃいましたね。

次は、ダイナミックEQを使ってみます。

気になった部分をスペクトラムグラブ機能で探ってそこをつまんでちょっとだけ下げておきます。

下げた部分に表示されるエディターの▼をクリックしてドロップダウンメニューを表示させると上から三段目に“Make Dynamic”と表示されるので、それを選択してみましょう。

そうすると最初に下げていた山の内側にもう一つ山ができています。

外側がMAXでかかったときの値、内側がMINIMUMでかかっているときの値です。

キックのアタック音が聴こえつつも、さっきのイコライジングよりも低域の量とか質感がちゃんとありますね。
MAX、MINの両方の値はマウスでドラッグすることで簡単に調整できますし、どれくらいの音量で聞き始めるかというスレッショルドは、GAINノブ上のAUTOボタンを押すとスライダーとして出現します。

このコンプレッサーのような動き、できればアタックとリリースを調整したいところですが、その操作画面が見当たりません。
今後のバージョンで付いたら嬉しいなぁ…。
今回はベースにかけてみましたが、ボーカルにかけてみるのもいいですし、マルチバンドでもかけられるので、マスターにかけても良いですね。

福地 智也

Jimmy Nolen、Nile Rodgers等に影響を受け、 Blues, Soul, Funkをこよなく愛す。ギタープレーヤーとして杏里、倖田來未、片瀬那奈、さんみゅ~、楠田亜衣奈等のレコーディング、佐藤康恵のライブに参加、同サポートバンドでは、バンドマスターを務める。ギター 演奏、音楽制作のみならず、楽器、DAWのセミナー、デモンストレーションでは、難しい用語を使わずに、誰にでもわかりやすい内容が評価を受けてい る。 https://www.dopewire.net/