You are currently viewing 【連載】Blue IIIを使いこなそう 〜 digging into Blue III – vol.4

【連載】Blue IIIを使いこなそう 〜 digging into Blue III – vol.4

第4回:フィルターセクションについて

今回はフィルターセクションの各パラメーターに着目してみたいと思います。パラメーターの理解と共にサウンドメイクのポイントを併せて紹介しましょう。

図0:メインGUI

フィルターセクションについて

Blue IIIのフィルターセクションは、2基のフィルターを装備しており、どちらのフィルターも同じパラメーター構成となっています。このフィルターを別々のフィルターとして使用したい場合には“Parallel”モードを、直列でつなげて使用したい場合には“Serial”モードを選択します。

図1:黄色の枠線部分で囲んだ部分をクリックしてモードを切り替える。

サウンドメイクのポイントとしては、このモード切替がキーとなりますが、各オシレーターの出力先をどちらのフィルターにするかも重要です。実際にオシレーターの出力先、フィルターモードの切替、フィルタータイプなどの組合せを考えるとかなりの数のサウンドバリエーションを作ることができます。

フィルターセクションのパラメーターをチェック

BLUE IIIのフィルターセクションに用意されているパラメーターを見てみると、フィルタータイプを選ぶ“TYPE”や出力先を選択する“DEST”の他、FREQ(カットオフフリケンシー)やQ(レゾナンス)など基本的なパラメーターで構成されているため、アナログシンセのフィルターセクションと同様の作法で調整することができます。

図2:フィルターセクションの全体。フィルター1、2ともに同じパラメーター構成となっている。

設定のポイントとしては、フィルターセクションからの出力ボリュームを調整する“VOL”が用意されていますので、フィルター調整によって音量が下がった場合などにレベル補正ができるのも地味な機能ですが、サウンドメイクにおいては非常に重宝するでしょう。

図3:黄色の枠線部分で囲んだ部分がボリューム設定となる。

なお、フィルターの出力にも“PAN”が用意されていますので、フィルター調整後の定位も設定可能です。

図4:黄色の枠線部分で囲んだ部分がパン設定となる。

フィルターセクションを活用したサウンドメイク

今回は主に1オシレーターとフィルターセクションのパラメーターを設定したサウンドメイク例を紹介しましょう。

作成した音色は、フィルター変化が特徴的でハードなサウンドキャラクターのシンセブラスパッド音色です。

使用するオシレーターはノコギリ波を出力する1基ですが、厚みをつけるためにサブオシレーターを加え、出力先をFilter 1+2を選んでいます。

図5:黄色の枠線で囲んだ部分で、上のDEST部分がオシレーターの出力先、下のSUB部分がサブオシレーターの設定となる。

フィルターセクションでは、フィルターモードをParallelに設定し、それぞれを異なるフィルタータイプを選ぶことによって、疑似的に2音色をレイヤーしているような状態にしています。

各フィルタータイプについては、フィルター1に12dB LP1(ローパスフィルター)、フィルター2にComb+(コームフィルター)を選び、それぞれカットオフやレゾナンスなどを調整しました。

図6:黄色の枠線部分で囲んだ部分が各フィルターのフィルタータイプ設定となる。

また、各フィルターのPANを少々左右に振り分けると共にEGの変化を少し違う設定にすることによって、定位が変化しているような動きを加えているのがポイントです。

図7:黄色の枠線部分で囲んだ部分が各フィルターのパン設定。フィルター1は左寄り、フィルター2は右寄りに設定している。

そして、UNISON効果を使用して音の厚みを加え、最終段に図のような設定によるエフェクトを調整して加えています。

図8:各エフェクトの設定は図のようになっている。

実際の音色設定やサウンドについては音色データ “ Hard Brass Pad.fxp ”と以下のデモサウンドを参考にしてください。

Blue IIIをお持ちの方はこの音色データを読み込んで各パラメーターをチェックしてみて頂くと良いでしょう。

デモサウンドについて

今回作成した音色を使用したデモサウンドです。

サウンドメイクに関しては、本体のパラメーター設定のみとなっており、エフェクトについても内蔵エフェクト以外は不使用です。

ちなみに更に厚みを加えたい場合には、UNISONモードのボイス数を増やして、適宜UNISONセクションに用意されている“ST.SPREAD”や“AMOUNT”を厚みや広がり具合を調整してみると良いでしょう。

図9:UNISONモードの調整は黄色の枠線で囲んだ部分で行なう。

内藤朗

キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーターなど様々な側面を持ち、S.E.N.Sのレコーディングサポート、安部OHJIの様々なプロジェクトでのレコーディング、ライブなどに関わるなど、作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多方面で活動中。MIDIやDTM関連の分野では黎明期から今日に至るまで長きに渡り関わっており、多様な経歴を持つ。また、音楽制作系のライターとしても広く知られ、近著に「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全」(技術評論社刊)、共著「ミュージッククリエイターハンドブック 2023年改訂版」(ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス刊)などがある。有限会社FOMIS代表取締役、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員、MIDI検定指導研究会会員。