(2014/1/28)
NAMM2014特派員のたらまがお送りする現地レポート2日目です!
初日からアメリカンディナーにやられて、早くも胃が拡張気味のたらまです。
ただし、本場ステーキは旨い。
さて、NAMM二日目です。
まずはMixcraftの開発元である、Acousticaブースへ。
今回はMixcraftの展示はなく、AEROMIDIってのが展示されていました。

このAEROMIDIは、Leap Motionという手のジェスチャーでパソコンを操作できる
デバイスと組み合わせて使うのですが、実際にやってみると面白かったです。

Leap MotionをPCと接続して、手先を離したり近づけたり、ジェスチャーをする
だけでエフェクトのパラメーター変更、音の再生/ストップなんてことができます。
言葉だと伝えづらいので、下記動画をまずはご覧ください。
(実際にNAMM会場で撮影しましたが、周りの雑音が多いので、上の動画で雰囲気を味わってください)
Leap Motionは昨年12月から日本国内でも購入できるようになったので
ガジェット好きを中心にユーザーが増えそうです。
当社でもAEROMIDIの発売と共に情報を随時お送りしたいと思います。
お次は、オランダから個性的なプラグイン・インストゥルメントを輩出しているRobPapen。
会場では、オーナーであり開発者であり著名なシンセサイザー・エンジニアでもあるRob Papenさん本人が製品デモを行っていました。

Robさんはとても気さくなナイスガイです。
今回はおなじみのBLUEの最新版 BLUE-IIを紹介してくれました。
※Sonicstateウェブより引用
従来のBLUEよりもプリセットが選びやすくなり、XYによるオシレーター合成、シーケンサーの強化などが行われており、パッド音色に強いBLUEが更に機能アップしているので、劇伴のサウンドメイキング等に一役買いそうです。
発売が楽しみです。
尚、Robさんからキャップ帽子を頂いたので、こちらはディリゲント・メルマガ
読者にプレゼントしたいと思います!お楽しみに!

お次は、斬新な形状で世界中の度肝を抜いたAlphaSphere

上の写真は、AlphaLiveのソフトウェアエンジニアのLiam Laceyさん。
Liamさん曰く、AlphaLiveの次回のバージョンアップでは、「MIDIクロックの送受信」に対応するとのこと。
また、今年は多くのアーティストをフィーチャーしたPVをどんどん公開するとのことでしたので、期待大です!
本日はここまで!