ディリゲント取り扱い製品のユーザーさんに、プレイする「場」を提供しようと始まった「 Dirigent Night “BEYOND” 」も、今回で4回目を迎えました。
当日は梅雨の晴れ間。心なしかDJの選曲もさわやかに、お客さん同士のトークも盛り上がり、笑顔溢れる一夜となりました。
今回ははるばる岐阜や千葉のユーザーさんだけでなく地元渋谷の桜木DJアカデミーからも二人の生徒が参加、さらに桜木DJアカデミーで講師を務めるKAZUHIRO ABOさんがゲストでプレイいただきました!ご参加いただきました皆さま本当にありがとうございました!
ご出演いただいたみなさまに、インタビュー。
個性溢れるみなさまの一言をお楽しみくださいませ。
①今回ご応募いただいた動機は?
②どのようにDirigentを知りましたか?
③今回のイベントのためにどのくらいの期間、練習しましたか?
④DJ/VJを始めたきっかけを教えてください。
⑤選曲/プレイのこだわりはありますか?
⑥これからクラブデビューする人に一言!
⑦Dirigentに一言!
山本鷹生
セットリスト
- 風の鉱脈/山本鷹生
- そっくり惑星/山本鷹生
- 明滅する3秒/山本鷹生
Answer:【Q】
①「Grand VJ 2」を使っているのですが、周りにVJをやっている人がいなく、参加したら同じようなソフトを使っている人と知り合えるかな、と思って応募しました。
②「ドラびでお」「HIFANA」などのアーティストが「Grand VJ」を使っている事を知り、検索したら「DIRIGENT」に当たりました。
③2週間ほどです。
④バンドをやっているのですが、ソロで映像を使ったパフォーマンスをやってみたいと思い、VJを始めました。
⑤召喚魔法のように映像を操れる様になりたいです。
⑥気軽に始めてみるのがいいと思います。
⑦いはしさん(弊社サポート部のスタッフ)のレポートで「Grand VJ 2」を買うに至りました。これからも読みやすく、ためになるレポートをお願いします!
WEB Y:流れている映像もアニメーションも楽曲も、全て自作なんですね!!
終わって一言、お願いいたします
いやぁ、ドキドキでした。クラブでやるのは、実は2、3回目でして…
バンドのライブと違って、頼れる人も居ないな〜、と。
今回は音出しをCDJでやったのですが、実は使い方がわからなくて(笑)
ドーン!と行きたいところでうまく行かず…反省点でした。
WEB Y: 流れ続けるノスタルジックな映像に言葉がフッと乗る感じ。選び抜かれた言葉も徐々に変化して、雲の様に静かにながれてゆく。
もともとこういう切り口が好きなWEB Y。独特の世界観にどっぷり浸った30分間でした。まだまだその世界を覗いてみたくなりました!!
ご出演ありがとうございました。
Lavany
セットリスト
- The Realm (Hardfloor Remix)/C’hantal
- Baptism/Regis
- Overlap (Dave Angel Remix)/Ken Ishii
- Three O’ Three/Speedy J, Public Energy
- Dumans/Deniro
- Thirty A1 (Alternate Mix)/Steve Stol
- To the Sun/ Reeko
- Range/Lewis Fantzi
- Skullcolour/Scattered
Answer:【Q】
①TECHNOを中心としたDJを聴いてもらいたいのもそうですが、自分には持っていないセンスや感性のあるアーティストさん達との共演で今後の自分のスキルアップに活かしたいので!!
②桜木DJアカデミー(※1)でRELOOPのヘッドフォンがあるのを知って。
③普段から家でもDJしたりするので、難しい(質問)ですが1週間ぐらい。
④中学生の頃から「LOVE PARADE」(※2)の映像を見たりしていて、TECHNOの曲を集め始めていたら、DJしていた。
⑤ロングミックスでどこかに漂うスペイシー感。
⑥気になったDJ、イベントには行くべき!!
⑦これからも国内外問わず、素晴らしいプロダクツを発信してください。とくにTwitterとか助かります。
(※1)東京・渋谷にあるDJスクール。常勤講師はDJ YUMMY、KAZUHIRO ABO、DJ 1,2と、第一線で活動するプロDJ三人。特別講義も実施しており、多彩なゲストも訪れる。https://sda.djyummy.net/
(※2)毎年7月にドイツ(当初はベルリン)で行われていた世界最大規模のレイヴ
WEB Y:お疲れさまでした〜!「スペイシー感」は発揮できましたか?
出せました!ゴリゴリな中にスペイシーな雰囲気は出せたと思います
WEB Y:「テクノ推し!!」を全身からものすごく感じましたが。
90年代のテクノが大好きなんですよね〜。
テクノはハウスと違って時代を超えて楽しめる味わいがありますね。
古臭くならない、というか、いつでも新鮮に聴けるんですよね!
WEB Y:桜木DJアカデミーにはいつ頃から?
2013年頃ですね…結構長いですねw
WEB Y:アカデミーに通ってから、DJに対する意識が変わったりしましたか?
今まではベッドルームDJのような感じで家でDJしたり、音源をただ掘る事は沢山してきたけれど、アカデミーに通ってからはDJの「また違う深み」を見れる様になったところがありますね
というLavanyさんはブースの中でもフロアでも、とても楽しそうにしていたのが印象的。スペイシーな空間作りはLavanyさんの温かい雰囲気から発信されていたような気がしました♪
ご出演ありがとうございました。
ぶんちん
セットリスト
- Hero/CAPSULE
- Spending all my time (Album-mix)/Perfume
- Party Maker/Perfume
- Dreamin’Boy/CAPSULE
- Hands High /Kirsty
- Inferno/Slice N Dice
- Call me maybe/Carly are JEPSEN
- にんじゃりばんばん/KPP
Answer:【Q】
①4月頃「Grand VJ 2」を購入して、DIRIGENTさんのWEBを見たのがきっかけ。
②Pacemaker購入時から知っていたが、さほど気にしていなかった。
③特にしていない。
④CUPSULE(中田ヤスタカ)さんのDJを見て始めた。
⑤4つ打ち最高♪です。
⑥この様な機会は躊躇せずドンドン参加するべし。たくさんのひとのたくさんの音を聴いてください。
⑦今日はありがとうございました。また機会があれば参加したいと思います。今度はVJで!!
WEB Y:お疲れさまでした!PerfumeやCAPSULEの楽曲が続々と!
ぶんちんWORLD炸裂でしたね〜♪終えて一言お願いします!
とにかく楽しかった〜!!
WEB Y:Pacemaker(※3)をご愛用と言う事は、野外での活動も多いですか?
野外でもBARでも、ちょっとしたところでDJできるので、重宝しています。未だに現役です!
WEB Y:Grand VJ 2の導入を始めたぶんちんさん、今後はVDJを目指す?!
DJとVJは感じるところが違う様な気がして…
DJは耳と頭。VJは自分の目で感じるといった認識なんですよね。
DJは機材があればできるけれど、VJは技術に加えてセンスが必要ですからね。
修行を積まないとできないですね〜。
というぶんちんさん。一見強面なその横顔に熱い闘志を垣間見たので、案外サクっと修行を終えて、VJデビューを果たすかもしれませんね♪
初VJは是非レポートさせてください!!
ご出演ありがとうございました。
(※3)2008年にスウェーデンのTonium社から出た手のひらサイズのDJシステム https://pacemaker.net/
VDJ ATSU69
セットリスト
- Fireball/DJ Scooter Remix DJDX V-Edit
- Benny Benassi/House Music
- Countdown/Beatbreaker Jaydan Parx
- Rambo/Hardwell Edit
- Uptown Funk/Devine Caniine Big Room Funk
- 某ドーナッツCM
- Shake It Off/Calvo Remix DJDX V-Edit
- 井森美幸 ダンス
- Nirvana vs Showtek & Justin Prime
- あったかいんだか&なんだし/クマムシ
- とにかく明るい安村(R-1グランプリ 2015)
- Do it Again/Jay Z Beanie Sigel n Mil
- Break Free/Frank Rempe Mashup DJDX V-Edit
- Lean On/PeteDown Transition Reel V-Edit
- Post To Be
- Roll Up/Wiz Khalifa
- Shy Guy/Diana King
- Young Wild And Free:Snoop Dogg & Wiz Khalifa
- ヅラ
- Loyal/Chris Brown ft.Lil Wayne, Tyga
- Worth It
- Skip to ma lou Sereanni and Ding Dong
- I am Blessed/Mr.Vegas
- Macarena/Los del Rio
- I’m Okay/Beenie Man ft.Fambo
- Impacto/Daddy Yankee
- Elephant Man/Willie Bounce
- Rude
- The Next Episode
- IDFWU/DJ Valid Twerk Remix DJDX V-Edit
- Gust of Wind/Pharrell Willimas ft. Daft Punk
- マリオ
Answer:【Q】
①VDJ人口がまだまだ少ないため、現場でやっているVDJとして、少しでも多い人に見てもらいたかった。また、久々に東京でPLAYしたかった。
②RELOOP Terminal Mix4を買った時。
③普段通りやりたい。画像、テロップ等の準備をした。
④DJを始めたきっかけは、クラブが好きだったから。VDJは去年のRedbullで負けて、刺激が欲しかった。
⑤自分らしさ
⑥PC時代になり、やりやすい環境になったので、自信を持って!
⑦今後とも、最新の機材の提供をお願いします
WEB Y:お疲れさまでした!時事ネタも巧みに挟み込まれた映像でフロアを盛り上げていただき、ありがとうございました。映像はどうやって入手しているんですか?
有償のプールで購入しています
WEB Y:長くDJをやられているそうですが、始めから今のスタイルでしたか?
元々はROCKばかりかけていたんですが、今はイケイケ系を箱に合わせてプレイしてますね。でも本心でやりたいのは「お笑い系」なんです(笑)
WEB Y:久々の東京でのプレイとのことですが、DJに地域性は感じますか?
地域性は絶対ありますね。
例えば東京でうけるのはハウス曲、名古屋でうけるのはメインストリームな曲みたいに。
今夜の出演者の中で一番のベテラン、VDJ ATSU69さん。
1974年長嶋茂雄引退セレモニーや野◯村議員など、一同ニンマリしてしまうネタを盛り込みつつ、安定のプレイで大人の風格を感じる素敵な時間になりました。
久々の東京滞在と言う事で、終演後は都内のクラブをハシゴ予定とのこと。足取りも軽く、夜の街に消えて行きました〜(^^)
Acile
Answer:【Q】
①桜木DJアカデミーを受講していて、先生のABO KAZUHIROさんに出てみないか?とお声がけいただきました。
②SeratoやRELOOPといったブランドはだいぶ前から知っていましたが、それらを取り扱う会社さんだと、最近知りました!アカデミーではいつもRELOOPのタンテを使っています。
③1週間前くらいから選曲をなんとなく始めて練習しました。
④もともとエレクトロニカ系のトラックを製作していて、ダンス寄りの曲を作ろうと思ったとき 「DJやってみたい!」と思い始めました。
⑤空間を感じさせるような選曲と、グルーヴ感を意識して日々練習しています
⑥僕も経験豊富ではないので、機会があればぜひ仲良くしてください!
⑦今回はありがとうございます!今後も良い商品や、こういったイベントでシーンの盛り上げを期待してます!!
WEB Y:お疲れさまでした!じつは今回の出演者の中で唯一のアナログのみのプレイだったので、DIRIGENT一同楽しみにしておりました。アナログにこだわる理由とは?
ハウスの新譜はアナログが多いというのもあるんですが、アナログの方が「たまたまの出会い」があるんですよね。それから、DJプレイをしている時の動きが大きくなるところも好きですし、手応えも感じますね。
WEB Y:桜木アカデミーに通ってからどのくらいになりますか?
今年三月から週に一回です
WEB Y:なぜ桜木アカデミーを選んだのですか?
クラブ周りに知り合いがいなくて、マンツーマンというレッスン形式が決めてになりました。
WEB Y:アカデミーに通ってから、自分のDJは変わりましたか?
最初は遊びのつもりでDJを始めましたが、盛り上げ方、グルーヴ感などを意識する様になりましたね。
WEB Y:アナログならでは「出会い」や音の厚み、魅せる動きの大きさを大切にするAcileさん。フロアにいる時はハニカミな笑顔で語ってくれましたが、ブースに入った途端、顔つきがガラっと代わり、断然大人びて見えました。気のせいでしょうか?!桜木DJアカデミーでさらに進化したプレイがまた観たいです♪ご出演ありがとうございました。
最後には桜木DJアカデミー代表でもあり、多岐にわたる活動でクラブシーンに名を馳せているDJ KAZUHIRO ABOにつなげフロアは大盛り上がりで幕を閉じました〜ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました〜〜♪
PARTY PHOTO
Guest DJ KAZUHIRO ABO プロフィール
KAZUHIRO ABO
青森県八戸市出身。1998年、14歳の頃にDJ/トラックメイカーとして活動を開始。東京藝術大学に於いて多様なアートに触れる学生時代を過ごし、様々な音楽に造詣が深くあらゆるジャンルの音楽を1晩のロングセットで物語るようにMIXする神出鬼没で流浪のDJ。幼稚園からageHaまで、大箱/小箱関わらず、ジャンルやシーンの壁すらも包み込むような”無偏見”なプレイで全国津々浦々の老若男女を日々踊らせ続けている。ライフワークにしている子供に向けてのDJ活動は、TBSラジオ、朝日新聞など数多くのメディアで取り上げられ、大きな話題を 呼んだ。
音響についても造詣が深く、ハンドメイド音響機材製作チーム「Surprise AudioLab(SAL)」とコラボレートや、雑誌「WaxPoetics」誌へレコード針に関する記事を寄稿するなど、クラブシーンの音質に対する意識向上に尽力している。さらにはPioneerのDJギア、DJM2000やCDJ2000/900のデモンストレーターも勤めた。
サウンドクリエイターとしてもダンストラックのみならず、美術作品のための音響製作やファッションショーや映像作品のための音楽/音響製作も手がけている。