RobPapen BLADEの個性を多くの人に知ってほしいというコンセプトで連載している「BLADEで切り裂く!」も今回で連載3回目です。前2回でBLADEの最大の特徴であるHARMOLATORとXY PADについて簡単に触れましたが、それだけでもBLADEで扱えるサウンドの幅と有機的にサウンドに変化を与えるのが得意だという点は伝わったかと思います。
個人的にBLADEのサウンドメイクの核心はHARMOLATORとフィルターにあると言って差し支えないと思っているのですが、前回のXY PADでサウンドに動きを与える以外にも、BLADEには様々な方法でサウンドをコントロールする機能が用意されています。今回はXY PAD以外でHARMOLATORやフィルターをコントロールする方法をお伝えしたいと思います。
VELOCITYでコントロール
BLADEのHARMOLATOR VELOCITYは画面右にAMPや後述するLFOやENVELOPEとまとめて配置されています。
▶ VELOCITYコントロール
ヴェロシティは鍵盤を打鍵する際の速さのことで、リード系のシンセサウンドではフィルターが割り振られていることが多いですね。逆にピアノやストリングスなどのアコースティックなサウンドではボリュームが割り当てられていることが多い項目です。
▶ コントローラのOn/Off
BLADEのVELOCITYコントロールは、画面左上のVELOCITY表示をクリックすることで機能のOn/Offが可能ですが、含まれるBASE、RANGE、SYMといったコントローラも、各ノブ下の項目のタイトルをクリックすることでOn/Offが切り替えられます。
試しにヴェロシティの数値を上げるとRIPPLEとRIPPLE WIDTHが上がるように設定してみました。
初めの2小節は徐々に数値を上げて、後半2小節はランダムに入力しています。この状態からさらにヴェロシティを上げるとFILTERが少し開いてEven/OddをEven寄りに振ってみます。
ヴェロシティは演奏者の感情に直結する部分なので、HARMOLATORやFILTERを上手く設定することで、ライブなどで特に威力を発揮するサウンドが簡単に作れると思います。
LFOでコントロール
LFOはLow Frequency Oscilatorの略で、日本語で言えば低周波発生装置ということになりますね。平たく言ってしまえば、サウンドに周期的な変化を与えるために使用する項目で、ビブラートの表現や微妙にピッチに揺らぎを与えたりすることが多いでしょうか。
▶ LFOコントロール
LFOももちろん他の項目と同じようにLFOのタイトルや各ノブ下の項目タイトルをクリックすることで個別にOn/Offできます。
LFOを使用する場合は各項目をどのように動作させるか、6種類のWaveフォーム(サイン波、三角波、鋸波(アップ)、鋸波(ダウン)、矩形波、サンプル&ホールド)とスピード(周波数)を選択します。
ここではWaveフォームを鋸波(アップ)に、スピードはSyncを有効にして2拍周期で動作させてみます。効果はわかりやすくFILTERを開きつつSYMを高周波側に振ってサウンドに伸びと艶を与えています。
LFOが周期的に動作する項目だというのは伝わりましたか?
▶ スピードを自在に操る
しかし、BLADEのHARMOLATOR LFOは、ただ周期的に動作を繰り返すだけではなく、任意のMIDI CCなどを使用して、スピードを自在に操ることができます。
MOD SRC(モジュレーション・ソース)でモジュレーションホイールやピッチベンドなどのMIDI CCを選択し、SPEED CTRL(スピード・コントロール)ノブで適用量を変更します。
例えばソースにモジュレーションホイールを選択し、スピード・コントロールノブを100%に設定した場合、モジュレーションホイールを全開にするとこのような効果が得られます。
HARMOLATOR LFOはとことん機械的なサウンドを作成することも、とびきりトリッキーなサウンドを作成することもできる、XY PADの陰に隠れた名脇役と言えます。
ENVELOPE
サウンドに時間的な変化を与えるために使用します。一般的にはADSRというのが有名かもしれません。それぞれアタック、ディケイ、サスティン、リリースの頭文字で、MIDIノートを受け取ってからサウンドをどのように変化させるかをコントロールします。
おさらいのために図解してみるとこのようになります。
左から右に時間が流れるとしてボリュームを例に説明すると、MIDIノートを入力してから音量が最大になるまでの時間をAttack、ノートを入力し続ける(鍵盤を押し続ける)間、鳴り続ける音量がSustain、アタックの最大値からサスティンの音量まで移行する時間がDecay、ノートをリリース(鍵盤を離す)してから音が消えるまでの時間をReleaseで、それぞれ調整します。
▶ ENVELOPEコントロール
BLADEに装備されているHARMOLATOR ENVELOPEでは、このADSRにさらにPRE(Attackが開始されるまでの時間を調整する)と、RobPapenソフトウェア・シンセサイザーではお馴染みのFADE(サスティンを通過した後、第2のアタックのように動作する機能)を備えています。
HARMOLATOR ENVELOPEの機能をわかりやすく説明するために、実際にサウンドを聞きくらべてみます。まずは元となるサウンド。
コードを鳴らしただけのシンプルなサウンドです。<このサウンドにHARMOLATOR ENVELOPEで動きをつけてみます。
内訳は、Pre=1拍、Attack=2拍、Decay=4拍、Sustain=アタックの20%、Fade=4拍、Release=2拍のように設定し、FILTERやSYM、RIPPLEやRIPPLE WIDTHなどをコントロールしています。
イメージを図解するとこのようになります。
HARMOLATOR ENVELOPEはサウンドをパズルのように操ることができて楽しい機能ですが、馴れるまでは画像のように、頭の中でエンベロープのイメージを浮かべながら操作してみると馴れるのが早いと思います。
HARMOLATOR ENVELOPEのADSR部分をイメージ通りに操れるようになったなら、一般的なシンセサイザーのamp部分もビックリするくらい思い通りに操れるようになっているはずです!
BLADEで切り裂く!のはマンネリという名の常識
RP BLADEにはFilter専用のディストーションや高品位なFXなどなど、お伝えしたい素晴らしい機能や、HARMOLATOR以外をグローバルにコントロールできるモジュレーション項目、ステップシーケンスやコードの記憶機能やストラム機能などなど、他のRobPapenシンセサイザーと共通の便利機能も搭載していて、お伝えしたいことはまだまだたくさんあるのですが、今回の連載はひとまずここで終了です。
今の音楽制作環境にもうひとひねり加えたい、マンネリになりがちなシンセサウンドに新しい空気を取り入れたいという方は、ぜひRP BLADEで今の音楽制作環境に風穴を開けてみてはいかがでしょうか??
RP BLADEならオケの中で埋もれない芯の強いサウンドから、どこまでも広がりをみせる壮大なサウンドまで、使い手のイメージ通りのサウンドを作り出す強力な武器になること間違いなし!!ですよ。