You are currently viewing Bitwig Studio “Note FX Spotlight” – vol.5

Bitwig Studio “Note FX Spotlight” – vol.5

新しいノートFXデバイスを曲作りに活用する

第5回:Ricochet

バージョン4.1で新規追加されたノートFXデバイスを紹介する本連載ですが、今回はRicochetをメインに紹介しましょう。
他のノートFXデバイスとの組合せなども紹介しつつ、解説していきたいと思います。

図1:メインスクリーン画面

Ricochetで得られる効果

Ricochetは、MIDIノートの演奏によってリトリガーされた位置を利用してパンニングや音色などを変化させることができるノートFXデバイスです。効果のイメージとしては、ちょうど自分で設定した形の部屋の中で壁に衝突して跳ね返り、あちこちに飛んでいくボールのようなサウンドとなります。部屋の形状を設定する際、部屋の形が非対称かつ多角形であるほど、その跳ね返り方は不規則な変化となるため、それに比例して得られるサウンドも複雑になってきます。

Ricochetを使用したトラック制作例

それでは最初にノートFXデバイスを使用しない状態のデモを聴いてみてください。

全部で5トラック使用してソングを作成していますが、パーカッションのパート(EM Bass Dholak Thom Full Hand Open Both Side Open Highのワンショットを使用したトラックと、Clap Legend 707のループを使用したトラック)以外のトラックでノートFXデバイスを使用しています。

まず、Polysynthのプリセット“Drrrty Magic Music Box”を使用したトラックではRicochetを使用しています。

図2:Ricochetの全体像。Ball Dampingパラメータに対してLFOを使用した変調効果を加え、不規則性を強めた。


Ricochetの特徴的なリピート効果の不規則性を更に強めるためにモジュレータのLFOを加え意図的にテンポがズレていく周期に設定し、更に前段にHumanizeを加えています。

図3::Ricochetの前段にHumanizeを加えた状態。

Humanizeは、チャンス、タイミング、ベロシティなどのパラメータを設定し、演奏のランダマイズ効果が得られるため、同じフレーズでも少しずつ異なる演奏にすることができるノートFXデバイスです。

次にFM-4のプリセット“Namedatphone”を使用したトラックではQuantizeを使用してみました。

図4:FM-4のプリセット“Namedatphone”を使用したトラックにQuantizeを加えた状態。


Quantizeは、多くのDAW上で編集を行う際に発音タイミングを補正する機能と名称こそ同じですが、ノートFXデバイスのQuantizeは機能的に少々異なります。 次の音が発音できるようになるまでの長さ(=クオンタイズする音符長)を設定し、意図的に演奏タイミングをズラす効果が得られます。どちらかというと打ち込んであるフレーズよりはMIDIキーボードなどを使用してリアルタイムで演奏する際に効果的なノートFXデバイスと言えます。

3トラックめのFM-4のプリセット“Blue Moon”のパートでは前回紹介したBendを使用してピッチベンド効果を加えました。

図5:BendをFM-4のプリセット“Blue Moon”を使用したトラックに加えた状態。

このようにデモのサウンドをビフォーアフターで聴き比べてみるとノートFXデバイスを加えたトラックの方がフレーズの動きも活性化しており、曲自体に動きが加わったものになっているのがおわかりになるでしょう。

さて、今回までのところで、バージョン4.1で新規追加されたノートFXデバイスについての解説は一区切りとなります。
次回以降はBitwig Studioの他の機能も交えて、色々なアプローチによる活用法を紹介していく予定です。こうご期待。

内藤朗

キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーターなど様々な側面を持ち、S.E.N.Sのレコーディングサポート、安部OHJIの様々なプロジェクトでのレコーディング、ライブなどに関わるなど、作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多方面で活動中。MIDIやDTM関連の分野では黎明期から今日に至るまで長きに渡り関わっており、多様な経歴を持つ。また、音楽制作系のライターとしても広く知られ、近著に「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全」(技術評論社刊)、共著「ミュージッククリエイターハンドブック 2023年改訂版」(ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス刊)などがある。有限会社FOMIS代表取締役、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員、MIDI検定指導研究会会員。