You are currently viewing Bitwig Studio “Note FX Spotlight” – vol.3

Bitwig Studio “Note FX Spotlight” – vol.3

新しいノートFXデバイスを曲作りに活用する

第3回:Dribble

今回採り上げるノートFXはDribbleです。
ノートFXデバイスを複数使用する際の接続順番による違いなども含めて解説したいと思います。

図1:メインスクリーン画面

Dribbleで得られる効果

Dribbleは、例えばボールを投げるとやがて地面に落ちてきてぶつかった反動で再び宙に浮いて地面に落ちて・・・を繰り返していくような動きを加えるノートFXデバイスです。

図2:Dribbleの全体像。モジュレーターを追加してパラメータを変調すると一層効果的となる。

効果としてはディレイに似ているのですが、一般的なディレイの場合、リピートされるディレイタイムの間隔は一定ですが、Dribbleの場合はその間隔が短くなっていくような効果が得られます。

Dribbleを使用したトラック制作例

まずはDribbleをインサートする前の演奏を聴いてみましょう。演奏しているフレーズは図のように打ち込んでいます。

図3:演奏しているMIDIノートはこのように打ち込んでいる。

フレーズはシンプルなコードの分散フレーズですが、このフレーズにDribbleを加えてみましょう。

今回はシンセデバイスのモジュール内にインサートして使用しています。

図4:シンセデバイス画面内の右上部分にノートFXデバイスのインサーションスロットがある。ここをクリックしたら、右側に表示される水色の“ + ”ボタンをクリックするとノートFXデバイスが追加できる。いずれも黄色の枠線で囲んである部分を参照のこと。

Dribbleを追加する際ですが、単にパラメータ調整を行なっただけですといつも同じ跳ね返り方になってしまうため、モジュレーターにLFO(ここで割り当てたのはClassic LFO)を使用してDampingの値を周期的に変化させてみました。
この際には敢えてテンポと少しズレた数値にすることで、変調のタイミングが符割と少しずつズレていくため、フレーズの同じ位置でもエフェクトのかかり方が変わってくるように設定しています。

図5:追加したDribbleの設定状態。黄色の枠線で囲んだ部分が追加したモジュレーターのClassic LFO。

ノートFXデバイスの接続順番

Dribbleを追加してフレーズに動きは出てきましたが、意表を突いた効果が欲しい場合には今一つ物足りなさがあります。
そこで前回も使用した“Randomize”をDribbleの手前に加えてみましょう。

図6:Dribbleの手前にRandomizeを追加した状態。

ピッチの変化は加わりましたが、もう少しインパクトが欲しいところです。
そこで、ノートFXデバイスの接続順番をDribble → Randomizeにしてみます。順番を入れ替えるには左側のデバイス名が書かれている部分をクリック&ホールドで左側の水色の“ + ”部分までドラッグします。

図7:ノートFXデバイスの接続順番を入れ替える場合、ここではDribbleを動かしているが、手前のRandomizeを後ろに動かしても変更可能。

同じノートFXデバイスを使用していますが、この順番の方がフレージングとしては面白いアプローチになりました。

図8:DribbleとRandomizeの接続順番を逆にした状態。

このようにノートFXデバイスの接続順番を変えると得られる効果も変化しますので、アイディアが行き詰まった時などには試してみると良いでしょう。

内藤朗

キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーターなど様々な側面を持ち、S.E.N.Sのレコーディングサポート、安部OHJIの様々なプロジェクトでのレコーディング、ライブなどに関わるなど、作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多方面で活動中。MIDIやDTM関連の分野では黎明期から今日に至るまで長きに渡り関わっており、多様な経歴を持つ。また、音楽制作系のライターとしても広く知られ、近著に「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全」(技術評論社刊)、共著「ミュージッククリエイターハンドブック 2023年改訂版」(ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス刊)などがある。有限会社FOMIS代表取締役、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員、MIDI検定指導研究会会員。