You are currently viewing Back To The Spectrasonics ~ Spectrasonics社製品の使用法を徹底チェック ~ vol.2

Back To The Spectrasonics ~ Spectrasonics社製品の使用法を徹底チェック ~ vol.2

第2回:Omnisphereの各ページを深掘りする(その1:MAINページ)

前回はOmnisphereの音源的な使い方を簡単に紹介しましたが、今回からは本体の各操作ページを見ていきたいと思います。

まずはMAINページから深掘りを始めましょう。

MAINページについて

OmnisphereのパッチはAからDの4つのレイヤーで一つの音色を構成していますが、MAINページでは、パッチ全体の演奏やサウンド設定を行う役割を持ちます。

既に作成されているパッチを使用している際にはクイックエディット的な調整もこのページで行います。

各部をチェック

MAINページのGUI中央部分には主な設定内容を表示するエリアがあり、NOTESとLAYERSボタンで表示の切り替えが行えます。

図1:黄色の枠線で囲んだ部分でNOTESとLAYERS表示の切替を行う。

Patch Browserで使用するパッチを選ぶとどのようなサウンドなのかが説明されているNOTESが表示されます。LAYERSに切り替えるとパッチを構成するレイヤー状態が確認できるとともにボリュームの調整が行えます。

図2:NOTESの表示状態。そのパッチにちなんだ豆知識となる内容が記述されていることも多い。

図3:LAYERS表示に切り替えた状態。

ここで各レイヤーのボリュームバランスをエディットするだけでもサウンドバリエーションが作れるので、チョイ足しエディットの基本ワザとして覚えておくとよいでしょう。

前述のエリアの左側には演奏音域や発音数など音色に関する設定、右側にベロシティ、グライド、サスティンペダルなどの演奏に関する設定のパラメーターがレイアウトされています。

図4:GUI左側部分のパラメーターはこのようになっている。

図5:GUI右側部分のパラメーターはこのようになっている。

これらは使用するパッチの用途に適した状態になるように設定を行います。

また、GUI中央下部にはカットオフとレゾナンスの調整が行えるローパスとハイパスの切替可能なメインフィルターがあります。例えばパッチ全体のフィルターコントロールを行いたい場合には、メインフィルターを使用するとよいでしょう。

図6:GUI下部のメインフィルター部分で、黄色の枠線で囲んだ部分でフィルタータイプのローパスとハイパスが切り替えられる。パッチ全体のクイックエディットなどに活用する。

内藤朗

キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーターなど様々な側面を持ち、S.E.N.Sのレコーディングサポート、安部OHJIの様々なプロジェクトでのレコーディング、ライブなどに関わるなど、作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多方面で活動中。MIDIやDTM関連の分野では黎明期から今日に至るまで長きに渡り関わっており、多様な経歴を持つ。また、音楽制作系のライターとしても広く知られ、近著に「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全」(技術評論社刊)、共著「ミュージッククリエイターハンドブック 2023年改訂版」(ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス刊)などがある。有限会社FOMIS代表取締役、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員、MIDI検定指導研究会会員。