第2回:Omnisphereの各ページを深掘りする(その1:MAINページ)
前回はOmnisphereの音源的な使い方を簡単に紹介しましたが、今回からは本体の各操作ページを見ていきたいと思います。
まずはMAINページから深掘りを始めましょう。
MAINページについて
OmnisphereのパッチはAからDの4つのレイヤーで一つの音色を構成していますが、MAINページでは、パッチ全体の演奏やサウンド設定を行う役割を持ちます。
既に作成されているパッチを使用している際にはクイックエディット的な調整もこのページで行います。
各部をチェック
MAINページのGUI中央部分には主な設定内容を表示するエリアがあり、NOTESとLAYERSボタンで表示の切り替えが行えます。
Patch Browserで使用するパッチを選ぶとどのようなサウンドなのかが説明されているNOTESが表示されます。LAYERSに切り替えるとパッチを構成するレイヤー状態が確認できるとともにボリュームの調整が行えます。
ここで各レイヤーのボリュームバランスをエディットするだけでもサウンドバリエーションが作れるので、チョイ足しエディットの基本ワザとして覚えておくとよいでしょう。
前述のエリアの左側には演奏音域や発音数など音色に関する設定、右側にベロシティ、グライド、サスティンペダルなどの演奏に関する設定のパラメーターがレイアウトされています。
これらは使用するパッチの用途に適した状態になるように設定を行います。
また、GUI中央下部にはカットオフとレゾナンスの調整が行えるローパスとハイパスの切替可能なメインフィルターがあります。例えばパッチ全体のフィルターコントロールを行いたい場合には、メインフィルターを使用するとよいでしょう。