あなたが現在見ているのは Back To The Spectrasonics ~ Spectrasonics社製品の使用法を徹底チェック ~ vol.11

Back To The Spectrasonics ~ Spectrasonics社製品の使用法を徹底チェック ~ vol.11

第11回:STYLUS RMXでREXファイルを活用する(その2)

前回に続いてSTYLUS RMXの活用法を紹介しましょう。今回はREXファイルをDAW上で使用する際のポイントなどを解説したいと思います。

STYLUS RMXのリズムパターンをDAWにインポートする

STYLUS RMXの各パートに読み込むリズムパターンは、DAW上のトラックにドラッグ&ドロップでインポートすることができます。

図1:STYLUS RMX上で黄色の枠線で囲んだ部分をクリック&ホールドし、DAW上にドラッグ&ドロップする。

インポートしたリズムパターンのMIDIデータを表示させてみると図のように打ち込まれているのがわかります。

図2:インポートしたデータをピアノロール画面で表示させてみると、MIDIデータとして打ち込まれた状態で表示される。

REXファイルのスライスされた各サンプルはMIDIの各ノートナンバーに割り当てられ、サンプルの長さに応じてデュレーションが設定されています。

そのため、インポートした状態でDAWでそのまま再生すると選択したリズムパターン通りの演奏となります。

インポートしたままの状態のリズムパターンを再生した状態。

読み込んだフレーズのエディット例

それではいくつかフレーズのエディットやSTYLUS RMX本体の機能を活用したサウンドメイクなどの参考例を紹介しましょう。

このパターンを任意のノートのデュレーションやノートナンバーを変更することで、違ったリズムパターンを作ることができます。

図3:図2の状態からノート位置を変更した状態。

図3を再生した状態。

更に各ノートのベロシティ値を調整してアクセントやダイナミクスを変更し、異なるグルーヴ感を作り出すことができます。

図4:図3の状態からベロシティ値を変更した状態。

図4を再生した状態。

STYLUS RMX本体のパラメータのエディットや内蔵エフェクトなどの設定、調整を行うことでサウンドメイクも含めてオリジナリティを出せるでしょう。ここでは内蔵エフェクトのフィルターやディレイを使用した参考例を紹介します。

図5:図4の状態でSTYLUS RMX上でエフェクトのサウンドメイクを行なった設定例。

図5を再生した状態。

内藤朗

キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーターなど様々な側面を持ち、S.E.N.Sのレコーディングサポート、安部OHJIの様々なプロジェクトでのレコーディング、ライブなどに関わるなど、作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多方面で活動中。MIDIやDTM関連の分野では黎明期から今日に至るまで長きに渡り関わっており、多様な経歴を持つ。また、音楽制作系のライターとしても広く知られ、近著に「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全」(技術評論社刊)、共著「ミュージッククリエイターハンドブック 2023年改訂版」(ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス刊)などがある。有限会社FOMIS代表取締役、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員、MIDI検定指導研究会会員。