You are currently viewing 【連載】ダイナミック・ウェーブシェイピング・シンセWIGGLEでウィグらす!【3】

【連載】ダイナミック・ウェーブシェイピング・シンセWIGGLEでウィグらす!【3】

新進気鋭の新メーカー、2nd Sense Audioが世に放つダイナミック・ウェーブシェイピング・シンセサイザー WIGGLE。

解説記事も今回で早くも3回目。
初回2回目で概要、オペレータと来たので、今回はMorph Padについての解説を行います。

WIGGLEは様々な表情のサウンドを簡単に作成することができますが、Morph Padを使用してサウンド同士のモーフィングを行うことで更にサウンドにバリエーションを加えることができます。

スナップショットの記録とリセット方法

Morph PadはWIGGLEの中央ど真ん中にあります。

Morph Pad

中央のXY Padの四隅に1から4の数字が振られているのが見えますが、これらは4つのスナップショットを保存して、そのスナップショット間でサウンドをモーフィングするという機能です。

スナップショットというのは、OP MIXなどの一部の機能を除いて、現在のノブやコントロールポイントなどの設定状況(バリエーション)を記録できるもので、XY Pad内の赤丸の反動をマウスでグリグリすることで各バリーエションをじわじわと切り替えるということになります。

モーフィングはサウンドをパッパッと切り替えるのではなく、それぞれのサウンド同士を徐々にブレンドしながら変わって行くというもので、ハンドルをXY Pad内で左上に振り切ればスナップショット1、右上ならスナップショット2、左下は3で右下は4のサンドになり、中央に設定した場合はスナップショット1から4の設定をすべて足して4で割った値の位置のサウンドが出力されます。

同じように、左上から真下に操作して行った場合はスナップショット1からスナップショット3へのモーフィングが行われるという具合です。

四隅のスナップショットのナンバーの色を見て、赤くなっているものは既にスナップショットが記録されています。

Reest All Snapshots

例えばプリセットを試聴していて気に入ったサウンドがあったけど、スナップショットのみ変更したいというような場合は、 XY Pad内で右クリックすることで表示されるReset All Snapshotsをクリックします。

スナップショットをリセットすると各数字はグレイに変化します。

wiggle_03-3

スナップショットを記録する時の考え方というかコツは、OPやミキサー、エフェクトなどの設定を先に行ってサウンドを作ってからスナップショットのボタンを押すという点と、既に記録してあるスナップショットを更に編集する場合は、XY Pad内のハンドルを編集したいスナップショット番号の隅に振り切ってから編集後、再度スナップショットボタンを押すという点だと思います。

スナップショットボタンは『現在の設定を、押したスナップショットの番号に記録する』という機能なので、ハンドルを操作してそのスナップショットの現在の設定に変化させる前にスナップショットボタンを押してしまうと、意図しない場所に意図しない情報を記録してしまうことになってしまうので注意が必要です。

MOTIONの設定と動作指定などなど

スナップショットを記録したらハンドルを操作してサウンドをモーフィングさせますが、マウスでグリグリする以外にも幾つかの手段があります。

そのためのメニューはXY Pad左右に配置されています。
まずは右から。

wiggle_03-4上のMOTIONボタンをクリックすると、XY PadがMOTIONモードに変更され、マウスで操作していたハンドルが、XY Pad上の任意の場所をクリックして追加したパスを指定した動作で移動することになります。

設定例)
MOTIONボタンをクリックし、開始点にハンドルをドラッグします。

wiggle_03-5

次にXY Pad内で移動させたいポイントをクリックします。

wiggle_03-6

すぐにハンドルが動きだすので、どのような動きが与えられているかを確認しながらポイントが追加できます。
同じ要領で移動先ポイントをクリックして追加していきます。

wiggle_03-7

追加された白いポイントは後からドラッグして場所の調整を行うことができるので、大まかにクリックしてポイントを追加したら後からサウンドを聴きながら微調整というのが良いかもしれません。

追加したポイントで不要なものは白いポイント上をダブルクリックすることで削除することもできます。

ポイントを追加したらどのように動作させるかを選択するのがMOTION下のDIRECTIONとTRANSITION。

DIRECTION
wiggle_03-8DIRECTIONは追加したMOTIONポイント全体をどのような順番で移動するかを設定します。

FORWARD:ポイントを追加した順に移動します
BACKWARD:最後に追加したポイントから逆回りに移動します
PALINDROME:順送り/逆回りを繰り返します。(ピンポン)
CIRCULAR1:開始点と終了点が離れている場合、2点間を繋いで順送り
CIRCULAR2:開始点と終了点が離れている場合、2点間を繋いで逆回り

TRANSITION
wiggle_03-9TRANSITIONはDIRECTIONで設定した順番で移動する際の、ポイント間の移動方法を設定します。

LINEAR:一定のスピードで移動します
EASE IN:次のポイントに向かって次第に速く
EASE OUT:次のポイントに向かって次第に遅く
EASE IN & OUT:次のポイントに向かって次第に速く、ポイントに着く前に次第に遅く
BOUNCE:次のポイントに到達後、一度戻り再度ポイントに到達後次のポイントへ移動
IMMEDIATE:途中経過を行わず直接次のポイントへ移動
STUTTER1〜4:ポイント間を素早くコマ送り状に移動。タイプの異なる4種類

更に下にはMANUAL CTRL。
XY Pad内のハンドルを横方向/縦方向を個別にMIDIコントローラに割り当てる。
設定方法はラーニングの他、MIDI CC12〜30の間で直接指定可能。

wiggle_03-10割り当てが行われている場合は初期状態でUNSETと表示されている場所がCCナンバーに変化します。
割り当てを解除する場合はボタンをクリックして表示されるメニューからUNSETを選択します。

DIRECTIONやTRANSITIONノ効果は文章では伝わりづらいと思いますので、動画でご確認ください。

XY Padを挟んで左側にはDIRECTIONやTRANSITIONで設定した動作のスピードやスタート方法などを設定するメニューがあります。

wiggle_03-11RETRIG:クリックして有効にした場合、ノートが入力されるたびに初めのポイントから動作を開始します
HOLD:クリックして有効にした場合、ノート入力の有無に関係なく、常にモーションを続けます
INTERVAL:ノブをドラッグしてモーションのスピードを設定します
SYNC:クリックして有効にした場合ホストのテンポにシンクし、下のプルダウンメニュー(画像では1/4と表示)で設定した単位で動作します。SYNCが有効の場合INTERVALノブは無効になります

Morph PadはOPの設定なども含むバリエーションが作成可能なため、各スナップショット毎にまったく異なるサウンドを作ることもできますし、骨組みのサウンドは変化させずにエフェクトの状態のみを変化させるという使い方にも強力な武器になるのではないでしょうか。

この辺り、いろいろ試しているうちに自分らしい使い方というのが出てくるのではないかと思います。

WIGGLEに興味を持ってくれた方は製品ページからデモバージョンをダウンロード/インストールして試してみてください。

それではまた次回。
続きます!