Neva Uno

Compact and portable 24-bit / 192 kHz audio interface

24 bit / 192 kHzに対応する2イン/2アウトのUSB-Cオーディオ・インターフェース

Neva Unoは、24 bit / 192 kHz対応の2イン/2アウトUSB-Cオーディオ・インターフェースです。コンパクトなボディに、ライン入力にも対応したプロ仕様のプリアンプ付きマイク入力とギター入力を装備。USB-Cケーブル1本だけで、音楽制作にも配信用途にもすぐにご使用いただけます。

¥9,790 (税込)

在庫あり

説明

小型でポータブル、ポッドキャスティングやライブストリーミング用途に最適

このスタイリッシュな24 bit / 192 kHz USB-Cオーディオ・インターフェースはとても小さく、外出先やスタジオですぐにあなたの新しい相棒になるでしょう。Neva UnoはUSBバスパワー駆動でプラグ&プレイ!最新のMac(IntelまたはM1 CPU以上)、PC(Windows 10以上)、多くのポータブルデバイス(iPhone、iPadなど)で動作します。1系統のXLR/ジャック・コンボ入力はマイクまたはライン信号、もう1系統の1/4インチ・ジャック入力はラインまたはHi-Zギター信号に対応します。入力には最大50dBのゲインと48Vファンタム電源をサポートするマイク・プリアンプを搭載し、アナログ/デジタル・コンバーターは97db(a)のダイナミック・レンジを提供します。出力側には、ヘッドホンアンプと、ダイナミックレンジ107dB(a)のデジタル・アナログ・コンバーターを備えたステレオ・ラインRCA出力が内蔵されており、ミキサーやアンプ、アクティブスピーカーを接続できます。ダイレクト・モニター・ボタンを押すだけで、入力されるオーディオ信号をゼロ・レイテンシーでモニターできます。

Neva Unoは、Windows用のプロフェッショナルな低レイテンシーASIO 2.0ドライバーとMac用のCoreAudio互換性により、ほぼすべての一般的なオーディオソフトウェアと互換性があります。DirectWIREハードウェアループバック機能により、異なる音源を内部でルーティング、ミックスすることも可能です。

これらの機能により、Neva Unoはデジタル・オーディオ・レコーディングを始めるのに理想的なデバイスとなりました。それだけではありません:Bitwig Studio 8-TrackとSteinberg WaveLab LE、iPhoneやiPad用として、SteinbergのCubasis LEが付属しています。

各端子と機能

  1. コンデンサーマイクへ電力供給する+48Vファンタム電源スイッチです。
  2. 入力 2 のラインHi-Zスイッチです。ラインレベルとHi-Z ギター信号を切り替えます。
  3. ダイレクトモニタリングスイッチは、入力信号を聴くための入力モニタリング機能を有効 / 無効にするスイッチです。
  4. ゲインノブ 1は、入力 1 の入力ゲイン / 入力レベルを調整します。LED リングは信号レベルを示します。
  5. ゲインノブ 2は、入力 2 の入力ゲイン / 入力レベルを調整します。LED リングは信号レベルを示します。
  6. ボリュームノブは、接続したヘッドホンとスピーカーのメイン出力ボリュームを調整します。

  1. XLR / TRSコンボ入力 1は、XLRケーブルでマイクを接続するか、1/4インチTRS端子でライン信号を接続します。
  2. TRS 入力 2は、1/4インチTRS端子でライン信号を接続するか、エレキギターの1/4インチTS端子を接続します。
  3. ヘッドホンを接続するヘッドホン出力です。
  4. ライン出力 1 / 2は、左右のチャンネルのRCAケーブルでステレオマスターラインレベル出力信号を接続します。
  5. オーディオインターフェースをPC、Mac、タブレット、あるいはスマートフォンに接続するためのUSB-C端子です。

付属ソフトウェア

Bitwig Studio 8-Track

最大8トラックのDAW

WaveLab LE

マスタリング&オーディオ編集ソフトウェア

inTone 2 ESI Edition

アンプ・シミュレーター内蔵の
Jammingツール

JackTrip Virtual Studio

オンラインでセッションが可能な
バーチャルスタジオ

Cubasis LE

iOSデバイス用のDAW

チュートリアル

サポート

お知らせ

アップデート情報

よくある質問

仕様

  • 2入力 / 2出力 – 最大24 bit / 192 kHz USB 3.1オーディオインターフェース
  • +48Vファンタム電源搭載のマイクプリアンプ
  • USBバスパワー駆動
  • RCAライン入力端子
  • 1/4インチTRSライン出力端子(バランス)
  • 1/4インチHi-Z機器入力端子
  • ヘッドホン端子
  • ダイナミックレンジ:97 dB(a) ADコンバーター
  • ダイナミックレンジ:107 dB(a) DAコンバーター
  • フロントパネルで入出力モニタリングをコントロール可能
  • 低レーテンシードライバー:ASIO 2.0、MME、WDM、DirectSound(Windows 10/11対応)
  • CoreAudio対応
  • Bitwig Studio 8-Track付属
  • Steinberg WaveLab LE付属
  • Cubasis LE from Steinberg for iPhone / iPad付属
  • サイズ:約10.5 cm x 9 cm x 4 cm
  • 本体質量:203 g

ダウンロード

  • Windows 10〜11(32/64 bit)
  • ※ 旧バージョンのドライバー&コントロールパネルはメーカーページからダウンロード可能

付属コントロールパネルの設定

目次


1. Windows用コントロールパネル

ここでは、Windows上でのNeva Unoコントロールパネルとその機能について説明します。コントロールパネルを開くには、タスク通知領域にあるオレンジ色のESIアイコンをダブルクリックしてください。以下のダイアログが表示されます。

Fileメニューには「Always on Top(常に前面に表示)」というオプションがあり、他のソフトを使用中でもコントロールパネルが常に表示されるようにできます。また、ここからWindowsのオーディオ設定を起動することも可能です。

Configメニューでは、パネルおよびドライバーパラメータに対する「Factory Defaults(工場出荷時設定)」の読み込みが可能で、サンプルレートの選択も行えます(ただし、オーディオが再生または録音中でないことが条件です)。Neva Unoはデジタルオーディオインターフェースであるため、すべてのアプリケーションとオーディオデータは、特定の時点では同一のサンプルレートで処理されます。ハードウェアは、44.1 kHzから192 kHzまでのレートをネイティブでサポートしています。

Help > Aboutでは、現在のバージョン情報が表示されます。

メインダイアログは2つのセクションに分かれています:

INPUT

このセクションでは、入力音量の制御が可能で、2つの物理入力チャンネルに対する信号レベルメーターが表示されます。下部には入力信号をミュートするボタンがあります。音量の変化はdB値で表示されます。

左右チャンネルを同時に(ステレオで)制御するには、マウスポインタを2つのフェーダーの中央に移動させる必要があります。チャンネルを個別に変更するには、各フェーダーを直接クリックしてください。

OUTPUT

このセクションには、2つの再生チャンネルに対する音量スライダーと信号レベルメーターがあります。下部には再生をミュートするボタンがあり、各チャンネルの再生レベルがdBで表示されます。

左右チャンネルを同時に(ステレオで)制御するには、マウスポインタを2つのフェーダーの中央に移動させる必要があります。チャンネルを個別に変更するには、各フェーダーを直接クリックしてください。

1.1 レイテンシーおよびバッファー設定

コントロールパネルのConfig > Latencyから、Neva Unoドライバーのレイテンシー設定(バッファーサイズとも呼ばれます)を変更することができます。バッファーサイズが小さいほど、レイテンシー値も小さくなります。用途によっては(例:ソフトウェアシンセの再生)小さいバッファーの方が有利です。一方で、最適なレイテンシー設定はシステム性能にも間接的に依存し、システム負荷が高い場合(多数のチャンネルやプラグインの使用時など)には、レイテンシーを大きくするのが望ましいことがあります。

バッファーサイズは「サンプル数」という単位で指定されます。実際のレイテンシー時間(ミリ秒)は、多くの録音アプリケーションの設定ダイアログで確認可能です。

注意:Neva Unoを使用するオーディオアプリケーションを起動する前に、レイテンシーを設定してください。

Config > USB Bufferでは、ドライバーが使用するUSBデータ転送バッファー数の設定が可能です。多くの場合、これらの値を変更する必要はありませんが、オーディオのレイテンシーや安定性に多少影響を与えるため、調整することでパフォーマンスを最適化できる場合があります。リアルタイム処理や低レイテンシー、または高負荷時のパフォーマンスが重要なアプリケーションでは、ここで設定を最適化できます。
最適な値は、同時に使用されている他のUSBデバイスや、PCに搭載されているUSBコントローラーの種類など、さまざまな要因に依存します。

1.2 DirectWIRE ルーティングおよび仮想チャンネル

Windows上でNeva Unoには、DirectWIRE Routingという機能があります。これは、オーディオストリームの完全なデジタル内部ループバック録音を可能にします。音声を異なるアプリケーション間で転送したり、ミックスダウンを作成したり、オンライン配信アプリに音声を提供するのに便利な機能です。

注意:DirectWIREは、特定用途やプロフェッショナル向けに非常に強力な機能です。1つのオーディオソフトのみを使用する通常の録音や単純な再生には、設定変更は不要です。目的が明確でない限り、変更しないでください。

設定ダイアログを開くには、コントロールパネルソフトウェア上部メニューのDirectWIRE > Routingを選択してください。

このダイアログでは、再生(出力)チャンネルと入力チャンネルを仮想ケーブルで画面上に接続することができます。

3つの主な列は以下の通りです:

  • INPUT(物理ハードウェア入力チャンネル)
  • WDM/MME(Microsoft MMEおよびWDMドライバー標準を使うオーディオソフトの信号)
  • ASIO(ASIOドライバー標準を使用するオーディオソフトの信号)

上から下に並んだ行は、使用可能なチャンネルを示しており、最初に物理チャンネル1と2、続いて仮想チャンネル3と4が表示されます。物理チャンネルと仮想チャンネルは、Windowsおよび使用するアプリケーション内では個別のステレオWDM/MMEデバイスとして、またASIOドライバー経由でもアクセス可能なチャンネルとして認識されます。

MME/WDMおよびASIOの再生出力を物理出力に送らないようにするには、「OUT」をクリックしてミュートすることができます。

DirectWIREの例:

以下の例は、その強力な機能の一部を説明するための構成例です。

※ DirectWIREの適用はケースバイケースであり、複雑な要件に対する普遍的な設定というものはほぼ存在しません。

ASIO OUT 1 / 2 → WDM/MME VIRTUAL IN 1 / 2:

任意のASIOアプリケーション(例:DAW)のチャンネル1/2での再生音を、WDM/MMEデバイスの3/4に送信。これにより、チャンネル3/4で録音またはライブ配信可能になります。

WDM/MME OUT 1 / 2 → ASIO IN 1 / 2:

MME/WDM対応ソフトの再生音を、ASIOアプリケーションで入力信号として録音/処理可能。この信号はNeva Unoの物理出力では聴こえません(OUTボタンがミュートになっているため)。

1.3 DirectWIRE ループバック

Neva Unoは、DirectWIRE Loopbackという機能も提供しています。これは、使用しているオーディオアプリケーションに関係なく、再生信号を録音または配信するための、迅速でシンプルかつ効率的なソリューションです。

関連するダイアログを開くには、コントロールパネルソフトウェアの上部メニューから DirectWIRE > Loopback を選択します。以下のようなウィンドウが表示され、仮想再生チャンネル3と4、またはハードウェア再生チャンネル1と2から信号をループバックするオプションが示されます。

Neva Unoは、入力チャンネル3および4として、仮想チャンネル録音デバイスを提供します。

デフォルト状態(図左):

録音される信号は、仮想再生デバイス チャンネル3と4で再生されている信号と同一です。

代替設定(図右):

録音される信号は、チャンネル1と2からのメイン再生信号と同一であり、その信号はライン出力およびヘッドフォン出力からも出力されるものと同じです。

この機能により、再生音を内部的に録音することが可能になります。たとえば、あるアプリケーションで再生される任意のオーディオ信号を、別のソフトウェアで録音したり、同一PC上でマスター出力信号を録音することができます。

応用例として:

  • オンライン配信中の音声の録音
  • ソフトシンセの出力をファイルとして保存
  • 現在の作業内容をリアルタイムでインターネットに配信

など、さまざまな使用方法があります。

1.4 Windows オーディオ設定

Windowsのサウンドコントロールパネルのアイコン、あるいはコントロールパネルソフトウェア内の File > Windows Audio Settings を選択することで、以下の「再生(Playback)」および「録音(Recording)」ダイアログを開くことができます:

再生(Playback)

ここでは、Windowsが「Speakers」とラベル付けするメインのMME/WDMオーディオデバイスを確認できます。これは、出力チャンネル1と2を表します。加えて、仮想チャンネルデバイス「Neva Uno 3&4 Loopback」も表示されます。

Windows上でシステム音やWebブラウザ、メディアプレーヤーなど標準アプリケーションからの音声をNeva Uno経由で聴くには、Neva Unoを既定のデバイスとして選択する必要があります。これを行うには、該当するデバイスをクリックして「既定値として設定」をクリックします。

録音(Recording)

こちらには、物理入力チャンネル1および2に対応するメイン入力デバイスが表示され、物理入力からの信号を録音するために使用されます。加えて、「Neva Uno 3&4 Loopback」という仮想チャンネルデバイスもあります。

なお、コンピューターにインストールされている他のオーディオハードウェアもこのリストに表示されます。ここで使用したいデバイスを選んで、デフォルトとして設定する必要があります。ただし、多くのオーディオアプリケーションは独自にデバイス設定を持っているため、そちらでの設定も確認してください。

2. OS X / macOS用コントロールパネル

この章では、macOSでのNeva Unoコントロールパネルとその機能について説明します。macOSでは、「アプリケーション」フォルダー内にあるNeva Unoアイコンを見つけてダブルクリックすることで、コントロールパネルソフトウェアを起動できます。以下のダイアログが表示されます。

Fileメニューには「Always on Top(常に前面に表示)」オプションがあり、他のソフトを使用中でもコントロールパネルを常に表示状態にできます。また、ここからmacOSのオーディオ設定を起動することも可能です。

Configメニューでは、パネルのパラメータに対して「Factory Defaults(工場出荷時設定)」を読み込むことができ、サンプルレートの選択も行えます。Neva Unoはデジタルオーディオインターフェースであるため、すべてのアプリケーションとオーディオデータは、特定の時点で同じサンプルレートで処理されます。ハードウェアは、44.1 kHzから192 kHzまでのレートをネイティブにサポートしています。

Help > Aboutでは、現在のバージョン情報が表示されます。

INPUT

このセクションでは、入力音量の制御が可能です。下部には入力信号をミュートするボタンがあります。音量の変化はdB値で表示されます。

左右チャンネルを同時に(ステレオで)制御するには、マウスポインタを2つのフェーダーの中央に移動させてください。チャンネルを個別に変更するには、各フェーダーを直接クリックします。

OUTPUT

このセクションには、2つの再生チャンネルに対する音量スライダーがあります。下部には再生をミュートするボタンがあり、各チャンネルの再生レベルがdBで表示されます。

左右チャンネルを同時に(ステレオで)制御するには、マウスポインタを2つのフェーダーの中央に移動させてください。チャンネルを個別に変更するには、各フェーダーを直接クリックします。

2.1 レイテンシーおよびバッファー設定

Windowsとは異なり、macOS上ではレイテンシー設定はオーディオアプリケーション(たとえばDAW)に依存しており、通常はアプリケーション内のオーディオ設定メニューで行います。不明な場合は、使用しているオーディオソフトウェアのマニュアルを参照してください。

2.2 DirectWIRE ループバック

Neva Unoは、DirectWIRE Loopbackという機能をmacOSでも提供しており、使用中のオーディオアプリケーションに関係なく、再生信号を録音または配信するための、迅速でシンプルかつ効率的なソリューションです。

関連するダイアログを開くには、コントロールパネルソフトウェアの上部メニューから DirectWIRE > Loopback を選択してください。以下のようなウィンドウが表示され、仮想再生チャンネル3と4、またはハードウェア再生チャンネル1と2から信号をループバックするオプションが示されます。

Neva Unoは、入力チャンネル3および4として、仮想チャンネル録音デバイスを提供します。

デフォルト状態(図左):

録音される信号は、仮想再生デバイス チャンネル3と4で再生されている信号と同一です。

代替設定(図右):

録音される信号は、チャンネル1と2からのメイン再生信号と同一であり、その信号はライン出力およびヘッドフォン出力からも出力されるものと同じです。

これにより、再生音を内部的に録音することが可能になります。
たとえば、あるアプリケーションで再生されるオーディオ信号を、別のソフトウェアで録音したり、同一PC上でマスター出力信号を録音することができます。

応用例として:

  • オンライン配信中の音声の録音
  • ソフトシンセの出力をファイルとして保存
  • 現在の作業内容をリアルタイムでインターネットに配信

など、さまざまな使用方法が考えられます。

関連記事