You are currently viewing Spireでゼロからのサウンドメイク vol.18

Spireでゼロからのサウンドメイク vol.18

シンセパッドの音色作り3回目は、音色エディットに関してのポイントなどをまとめておきたいと思います。

<デモサウンド>

今回作成したパッド音色のデモサウンドです。作成した音色は、
幅広い音域において単音でも和音でも演奏して使える音色を意図して
調整していますので、色々なアプローチができるでしょう。

音色作りのポイント

今回の音色作りは、4オシレータを使用し、ユニゾン機能やフィルター設定などに一工夫してみる、ということがポイントとなっています。

また、エンベロープジェネレータとLFOを適所に割り当てて使用することで、効率よく時間的な変化や周期的な変化を音色に反映させている点も付け加えておきたいと思います。

もちろん、場合によってはStepperなどを使用した方が一層効果的な場合もあると思われますし、更に変調設定を行ないたい場合には、マトリックス機能などを使用しての設定の方が、全体の設定を見渡しやすくなるでしょう。

尚、エフェクトはディレイとリバーブを使用し、x-compを最後に少しだけかけていますが、ディレイとリバーブの設定についてはお好みで自由に設定してみると良いでしょう。

上からそれぞれ「ディレイ」「リバーブ」の設定状態となる。

音色使用の際の活用法

オシレータバランスは、作成した状態では次図のように設定されています。

オシレータのボリュームバランスは図のように設定されている。

しかしながら、実際に曲中や演奏時に使用する際には、各オシレータの音量バランスを変更してみたり、オンオフをオシレータごとに行ってみるなど、設定変更によってサウンドにバリエーションを持たせることができます。

例えば各オシレータをソロで使用しても良いですし、任意のオシレータを組み合わせて使用してみるなど、曲の展開や構成に適したサウンドになるように都度設定を変えてみると良いでしょう。

上からそれぞれ「各オシレータを単独で使用した場合の例」「任意のオシレータを組み合わせた場合の例」となる。

ちなみに音色の制作者的には、オシレータ1と3、オシレータ2と4という2つの組合せがオススメです。また、オシレータ4は汎用シンセパッド的な音色に作成されていますので、どのオシレータとも馴染みやすいので、オシレータ1から3のそれぞれを任意に組合せても良いでしょう。

<音色データ>

今回作成してるサウンドのプリセット・データ(音色データ)です。
以下のリンクをクリックしてダウンロードされる「MotionPad.spf_.zip」ファイルを解凍後、現れた「Motion Pad.spf」ファイルを、SpireのLoad Presetから読み込みます。

Reveal Sound SPIRE

Spire

ポリフォニック・シンセサイザー

内藤朗

キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーターなど様々な側面を持ち、S.E.N.Sのレコーディングサポート、安部OHJIの様々なプロジェクトでのレコーディング、ライブなどに関わるなど、作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多方面で活動中。MIDIやDTM関連の分野では黎明期から今日に至るまで長きに渡り関わっており、多様な経歴を持つ。また、音楽制作系のライターとしても広く知られ、近著に「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全」(技術評論社刊)、共著「ミュージッククリエイターハンドブック 2023年改訂版」(ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス刊)などがある。有限会社FOMIS代表取締役、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員、MIDI検定指導研究会会員。