
製品詳細

Samplerを刷新
Samplerは、モジュレーターと連携し、サンプルの開始点とループ点を移動させることでユニークなサウンドを生成可能。また複数のゾーンを簡単に編集可能なマルチサンプル・エディターも改良され、双方向のピンポン・ループやゼロクロスのスナップなど、現代の音楽制作に柔軟に対応し、サウンドデザインの新たな可能性を提供します。

プログラム全体のMIDIチャンネルの取り扱い
入力されるMIDIチャンネルは保存され、編集モードは階層化され、色分けなど直感的な表示/編集が可能になりました。それに伴い、新しいChannel FilterやChannel MapでMIDIチャンネルをダイナミックにコントロールすることができます。

新しいモジュレーター「ParSeq-8」
「ParSeq-8」は、ユニークなパラメーメータ変調シーケンサーです。プロジェクトのクロックを使用したり、ノート入力を進めたり、どちらの方向にも自由に動くことが可能。それが進むにつれて各ステップのターゲットが変調されます。

新しいモジュレーター「Note Counter」
「Note Counter」を使用して、それぞれ新しいノートを受けるたびに、モジュレーション・パターンを生成します。
- done Windows、MacOS、およびLinux用のプロフェッショナル・デジタルオーディオワークステーション
- done サウンドデザイン、レコーディング、ライブパフォーマンスのための超高速ワークフロー
- done 80以上のインストゥルメントとエフェクトを含むコンプリート・パッケージ
- done Bitwigとコラボレーション・パートナーから、10GBを超える世界最高レベルのサウンドコンテンツを入手可能
- done 外部MIDI機器をはじめ、ES-8 Btiwig Editionなどを使用してCV/ゲート・デバイスを統合し、双方向に連携可能
- done 8種類のタイムストレッチ・アルゴリズムを搭載し、プロジェクトのテンポに関係なくオーディオ素材のテンポを保つことが可能
- done リモートコントロール、ダイナミック・ディスプレイ、スペクトラム・アナライザーなど多くのデバイスをアップデート
- done VST 3対応、32/64bit ブリッジとプラグイン・クラッシュ・プロテクションを搭載
- done 様々なスタイルにもマッチする柔軟なユーザーインターフェイス
- done 複数のプロジェクトを同時に開き、それらの間でドラッグ&ドロップが可能なオープン・マルチプロジェクト機能
- done クリップ内で非破壊編集可能なディテール・エディター
- done タイムライン上で柔軟に編集可能なオーディオクリップのフェードとクロスフェード
- done マルチディスプレイをサポート、最大3台のディスプレイが可能
- done 自由度の高い創造性のための独特で柔軟なモジュレーション・システム
- done ドラムマシンやサンプラーでの使用を想定したオートマチック・スライス機能
- done トラックのオートメーションに加えて、クリップ内のオートメーションを記録可能
- done Ableton Link対応
- done 対応オーディオファイル:WAV、AIFF、MP3、AAC、WMA、FLAC、Ogg Vorbis
仕様
システム要件
Mac
- OS:macOS 10.11(El Capitan)以降
- CPU:64bit Intel CPU
- RAM:4GB以上
- ディスク空き容量:9GB以上の空きスペース
- 画面解像度:1280 x 768 以上
- インターネット環境:製品のインストール、アクティベーションに必須
Windows
- OS:Windows 7 64bit 以降
- CPU:デュアルコアCPU
- RAM:4GB以上
- ディスク空き容量:9GB以上の空きスペース
- 画面解像度:1280 x 768 以上
- インターネット環境:製品のインストール、アクティベーションに必須
価格 | 46,250円(税抜) |
内容物 | ライセンスカード、ステッカー、クイックスタートガイド |
備考 | ※ 最新のシステムを推奨しますが、最新OS への対応状況(OSのメジャーバージョンアップ時など)についてはサポートページにて情報を随時公開しますので、そちらをご確認ください。 |
ダウンロード



チュートリアル
Bitwig でいこう! vol.24(最終回)
Bitwigを中心とした音楽制作に関するチュートリアル連載!今回でついに最終回「レコーディングの後は?」です。 ≫ 詳しくはこちら
Bitwig でいこう! vol.23
Bitwigを中心とした音楽制作に関するチュートリアル連載!今回は「録音してみる?」です。 ≫ 詳しくはこちら
Bitwig でいこう! vol.22
Bitwigを中心とした音楽制作に関するチュートリアル連載!今回は「パンチインについて」です。 ≫ 詳しくはこちら
Bitwig でいこう! vol.21
Bitwigを中心とした音楽制作に関するチュートリアル連載!今回は「コピーについて」です。 ≫ 詳しくはこちら
Bitwig でいこう! vol.20
Bitwigを中心とした音楽制作に関するチュートリアル連載!今回は「さてクオンタイズ!」です。 ≫ 詳しくはこちら
Bitwig でいこう! vol.19
Bitwigを中心とした音楽制作に関するチュートリアル連載!今回は「Bitwig Studio ちょっとしたトラブル」で ≫ 詳しくはこちら
Bitwig でいこう! vol.18
Bitwigを中心とした音楽制作に関するチュートリアル連載!今回は「ver2.5に搭載される新機能とMIDI FXについ ≫ 詳しくはこちら
Bitwig でいこう! vol.17
Bitwigを中心とした音楽制作に関するチュートリアル連載!今回は「ループの設定をストリングスの音色で」です。 ≫ 詳しくはこちら
Bitwig でいこう! vol.16
Bitwigを中心とした音楽制作に関するチュートリアル連載!今回は「サンプラーをもっと使ってみましょう」。 ≫ 詳しくはこちら
製品サポート
FAQ
-
check_circle 【重要】Bitwig Studio 2のライセンス仕様について
2018年10月19日 -
check_circle BITWIG STUDIO 2の再生ボタンが見当たらない
2017年3月3日
UPDATE
-
check_circle BITWIG STUDIO 3.0.3アップデート情報
2019年9月20日 -
check_circle BITWIG STUDIO 3.0.2アップデート情報
2019年8月30日 -
check_circle BITWIG STUDIO 3.0.1アップデート情報
2019年7月26日 -
check_circle BITWIG STUDIO 3.0アップデート情報
2019年7月11日 -
check_circle BITWIG STUDIO 2.5アップデート情報
2019年3月8日 -
check_circle BITWIG STUDIO 2.4.3アップデート情報
2018年11月22日 -
check_circle BITWIG STUDIO 2.4.2アップデート情報
2018年10月29日 -
check_circle BITWIG STUDIO 2.4.1アップデート情報
2018年10月19日 -
check_circle BITWIG STUDIO 2.4アップデート情報
2018年9月13日