You are currently viewing 【連載】u-heはユーヘーでもウーヒーでもなく『ユーヒー』と読みますよ!vol.11

【連載】u-heはユーヘーでもウーヒーでもなく『ユーヒー』と読みますよ!vol.11

u-he製品のタイトルをABC順に紹介している本連載。

今回はThe Spirit of Analogue、Divaの2回目です。

Divaはアナログモデリングシンセサイザーとしてかなり高い評価を受けています。
Divaその1で紹介したPATCHESメニューからプリセットを選択できますが、その中のTEMPLATESカテゴリーを開いてみると、このようなテンプレートの一覧があります。

テンプレート

このプリセットを見て少しでも反応した人は、是非製品ページからデモバージョンをダウンロードして試してみてください。
サウンドを聴いてもらえばDivaの高評価の理由が分かってもらえると思います!


Triple VCO

今回からマニュアル代わりにDivaの各機能の解説を始めます。

Divaのインターフェイスは主に上下2分割で、上がシンセサイザー、下がグローバルメニューその他諸々です。

Diva GUI

まずは心臓部、オシレータから。
Divaのオシレータは左下のプルダウンメニューをクリックすることで、5種類のオシレータタイプを選択できます。

5種類のオシレータタイプ

それぞれのオシレータ毎にサウンドのキャラクターはもちろん、CPUの負荷も異なります。

Triple VCO
Triple VCO

FM、Sync、Filter Feedbackを備えたモーフィング3オシレータ。
5種類のオシレータ中最もCPU負荷が高い。

基本は3つのオシレータそれぞれのレンジとWAVEFORM(波形)、ボリュームをノブで調整します。

3オシレータ

それ以外の機能は以下の通りです。

FMFM 1>2/3
Frequency modulation量を調整します。
オシレータ2と3に同量。

Tune MODTUNE MOD
ピッチモジュレーション量を調整します。
ノブ左のスイッチでオシレータ1から3それぞれを独立してON/OFF可能で、モジュレーションソース(画像ではENV 2)は名称をクリックすることで、変更可能。

選択可能なモジュレーションソース設定可能なソース一覧はこちら。

Shape MODSHAPE MOD
シェープモジュレーション。
オシレータ1から3それぞれを独立して、選択したモジュレーションソースでWAVEFORMを変更する。
選択可能なモジュレーションソースはTUNE MODと同じ。

SYNCSYNC
オシレータ2と3をオシレータ1にハードシンクする。
スイッチ上がオシレータ2、下がオシレータ3。

DETUNEDETUNE
オシレータ2と3それぞれのデチューン。
RANGEと連動していて、調整幅は5回転。
デチューンノブを+6以上に上げると、ノブの数値は-6に移動して、RANGEノブは1段階上がる。
逆にデチューンノブを-6からさらに下げるとノブの数値は+6に移動してRANGEノブは1段階下がる。

FEEDBACKFEEDBACK
フィルターを通った信号をもう一度ミキサーに戻す量を調整します。

NOISE
スイッチでPINKとWHITEを切り替えてノブで量を調整します。


DUAL VCO

TRIPLE VCO以外のオシレータは独立したミキサーを持っていません。

DUAL VCO
DUAL VCO

DUAL VCOはsync、PWM、Cross modを備えたマルチウェーブ・オシレータです。

PW+モジュレーションPW+モジュレーションソース
左のフェーダーでPW(パルスワイズ)量を調整、右のフェーダーでPWモジュレーション量を調整します。
モジュレーションソースはタイトル(画像のLFO2部分)をクリックして変更可能で、選択可能なソースはTriple VCOのTUNE MOD等と同じです。

PWフェーダー下のスイッチはPWをオシレータ1のみか1と2両方に適用するかを選択します。

wave
DUAL VCOのオシレータはノブではなく、レンジ設定ノブ右のボタンで波形を選択します。
共通の波形以外にVCO1のみNOISE、VCO2のみサイン波があり、それぞれの波形は複数のボタンをクリックして同時に選択可能です。

その他VCO1にはSYNCボタンがあり、有効にするとVCO2をVCO1に同期します。
VCO2にはDETUNEノブがあります。仕様はTriple VCOのデチューンと同じです。

VCO2のSHAPEはideal、analog1、analog2から選択可能で、idealは選択した波形に忠実な波形、analog1/2は波形のエッジにそれぞれ異なる影響を与えます。

Tune MODVCO1のレンジノブ下のスイッチでピッチモジュレーションをVCO1/2かBOTH(両方)、SPLITから選択します。
スイッチ下の2つのモジュレーションソースでピッチを変調しますが、SPLITを選択した場合は左のノブでVCO1、右のノブでVCO2を変調します。

モジュレーションソースはタイトルをクリックして変更可で、選択できるソースは他項目と同じです。

CROSS MODCROSS MOD
クロスモジュレーション。
Triple VCOのFM 1>2/3と似ている機能で、選択したソースで変調をコントロールすることができる。
右側ノブ上部のメニューでソースを選択し、ノブで量を調整します。

MIXMIX
VCO1と2のバランスを調整します。
左に振り切ってVCO1、右に振り切ってVCO2、12時方向で50:50。


DCO

img_uhe11-19

サブオシレータとノイズを持ったシングルオシレータ。
DCOは他のアナログタイプよりも、よりブライトなサウンドを提供します。

PWPW+モジュレーションソース
左のフェーダーでPW(パルスワイズ)量を調整、右のフェーダーでPWモジュレーション量を調整します。
モジュレーションソースはタイトル(画像のLFO2部分)をクリックして変更可能で、選択可能なソースはTriple VCOのTUNE MOD等と同じです。

Tune MODTRANSPOSEノブでオシレータのレンジを設定し、2つのモジュレーションソースでピッチを変調します。

モジュレーションソースはタイトルをクリックして変更可で、選択できるソースは他項目と同じです。

WAVEFORMWAVEFORMS
PULSEとSAWTOOTHをそれぞれスライダで選択します。

SUB OSC、NOISEミキサー2本のフェーダーでサブオシレータとノイズのボリュームを調整します。
下のスライダーでサブオシレータのシェープを選択可能です。

今回はひとまずここまで、次回続けてDivaその3として残りのオシレータ等について解説します。
それではまた次回!

Diva

バーチャルアナログ・シンセサイザー